本文
高知市こども計画(仮称)の表紙イラスト募集
高知市こども計画(仮称)の表紙イラスト募集
高知市では、こども・若者が希望を持って健やかに育ち、未来へつながるまちを目指して、令和8年度から令和11年度を計画期間とする「高知市こども計画(仮称)」を新たに策定します。
この計画を、こどもたちをはじめ、より多くの方々に興味をもってもらい、理解を深めてもらうために、計画書に掲載する表紙イラスト作品を募集します。
高知市こども計画(仮称)とは
こども基本法に基づき、国が策定したこども大綱や高知県こども計画を勘案しながら策定する計画で、高知市のこども・若者が将来に渡って安心して暮らせる、いつまでも住み続けたいと思ってもらえるようなまちにしていくために様々なこども施策を包含した計画です。
これまでは、子育てや教育、貧困対策、まちづくり等の計画が個々に策定されていましたが、こどもに関わる施策をひとまとめにした新たな計画を策定します。こどもや若者へのアンケートやワークショップなどの意見聴取を行い、その意見をできるだけ反映した計画を目指しています。計画の完成は令和8年8月頃を予定しています。
応募期間
令和7年11月10日(月曜日)から令和8年1月9日(金曜日)まで ※消印有効
テーマ
『 わたしたちのまち、高知市のみらい 』
<サブテーマ> 下記(1)(2)のいずれかまたは両方
(1) わたしたちのまち(高知市)のすきなもの・こと・ばしょ
(2) わたしたちのまち(高知市)にあったらうれしいもの・こと・ばしょ
応募規定
・ テーマに沿ったデザインで、自由な発想で描いてくだい。
・ A4(210ミリ×297ミリ)の用紙、縦書きで描いてください。
・ クレヨン、色鉛筆、絵具、グラフィック等、画材やデザイン手法は自由ですが、色彩はフルカラーとします。
・ 作品は、応募者自身が描いた未発表の作品とし、著作権(アニメや漫画のキャラクター等)、商標権、肖像権等、第三者の権利を侵害しないものに限ります。
応募資格
応募時点で下記のいずれかに該当する人
・ 高知市に住んでいる18歳までの人
・ 高知市内の学校や会社に通っている18歳までの人
応募方法
応募票に必要事項を記入し、応募作品の裏面に貼り付けた上で、下記応募先まで郵送又は直接持参してください。なお、パソコンでデザインしたものについては、印刷した上でご提出ください。(作品は折らずに提出してください)
高知市こども計画(仮称)表紙イラスト応募票 [PDFファイル/188KB]
応募先・問い合わせ
〒780-8571
高知市本町5丁目1番45号 本庁舎3階301-1窓口
高知市役所こども未来部こども政策課
Tel:088-803-5067
審査・賞
・ 審査は下記の4部門に分けて行います。
(1) 未就学児童
(2) 小学校低学年(1年生~3年生)
(3) 小学校高学年(4年生~6年生)
(4) 中学生・高校生
・ 高知市において1次審査を行い、優秀賞8名程度(各部門から2名程度)、入選12名程度(各部門から3名程度)を決定します。優秀賞の中から最優秀賞1名を市民参加型の2次審査において決定します。
・ 受賞者には以下の商品を贈呈します。
(1) 最優秀賞(1名) :図書カード1万円分 ※計画書の表紙として使用
(2) 優秀賞(7名程度) :図書カード3千円分
(3) 入選(12名程度) :図書カード1千円分
注意事項
・ 応募作品は1人1点とします。
・ 表紙として使用する最優秀賞以外にも、応募作品については、挿絵等として使用する場合があります。
・ イラスト作品の使用料等の支払いはありません。
・ 応募票、応募作品の返却は行いません。
・ 受賞作品の著作権は、高知市に帰属するものとします。
・ 受賞作品については、氏名・学校名・学年と合わせて、令和8年3月頃にこども政策課のホームページで公表予定です。
・ 「高知市こども計画(仮称)」を策定する令和8年8月頃に授賞式を行い、受賞者に図書カードを贈呈する予定です。
・ 応募に係る一切の費用は、応募者の負担とします。
・ 応募者の個人情報は、本計画関連にのみ利用し、目的外に利用したり、第三者へ提供することはありません。



