ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域防災推進課 > 次期南海地震について

本文

次期南海地震について

■南海トラフの地震の長期評価

 地震調査委員会は、主要な活断層や海溝型地震(プレートの沈み込みに伴う地震)の活動間隔、次の地震の発生可能性〔場所、規模(マグニチュード)及び発生確率〕等を評価し、随時公表しています。
 平成29年1月現在、主要活断層帯、海溝型地震として南海トラフの地震(東南海・南海地震)、三陸沖から房総沖にかけての地震(宮城県沖地震を含む)、千島海溝沿いの地震(第二版)、日本海東縁部の地震、日向灘および南西諸島海溝周辺の地震、相模トラフ沿いの地震について評価をまとめ公表しています。
 本表は、時間が経過したことに伴う確率値の変動や、あるいは長期評価の改訂に伴う値の更新を反映させています。
 なお、ここに示した地震発生確率の算定基準日は、平成30年(2018年)1月1日です。※地震調査研究推進本部ホームページより

    
南海トラフの地震発生確率

◎海溝型地震の今後10、30、50年以内の地震発生確率

領域または地震名

長期評価で予想した
地震規模
(マグニチュード)

地震発生確率

平均発生間隔(上段)

10年以内

30年以内

50年以内

最新発生時期
(下段:ポアソン過程を
適用したものを除く)

南海トラフ

M8~M9クラス

30%程度

70~80%

90%程度
もしくは
それ以上

次回までの標準的な値88.2年

72.0年前

詳しくは地震調査研究推進本部ホームページ「長期評価結果一覧」へ
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_chouki.htm
 

【高知県版第2弾】南海トラフの巨大地震による震度分布・津波浸水予測について

 平成24年8月に高知県は、内閣府が公表した最大クラスの地震・津波をもとに、最新の地形データや構造物データを反映した精緻な推計を行うことにより、震度分布・津波浸水予測を推計しました。
 
詳しくは高知県防災マップ

○震度分布へ

http://bousaimap.pref.kochi.lg.jp/kochi/top/agreement.asp?dtp=3&dtpold=&npg=/kochi/top/select.asp&npr=dtp=3/pl=3

○津波浸水予測図へ

http://bousaimap.pref.kochi.lg.jp/kochi/top/agreement.asp?dtp=1&dtpold=&npg=/kochi/top/select.asp&npr=dtp=1/pl=3