<令和8年2月採用予定>【高知市】土佐山のゆず文化を担っていただける地域おこし協力隊を募集!
ゆず生産の支援やPRを行いながら、任期終了後にゆず農家として就農することを目指しませんか。
土佐山では、寒暖差を活かして古くからゆず栽培が行われています。山あいの急峻な地形にゆず畑が点在する光景は圧巻です。収穫されたゆずは、青果だけでなく加工食品や化粧品として消費されています。特に、土佐山のゆずを原料としたポン酢は知名度が高く、全国に流通しており、根強い人気を誇っています。
地域の農家さんたちが苦労しながら一生懸命育てている思いのこもった逸品ですが、土佐山のゆずを生産する担い手は高齢化の影響もあり減少傾向にあります。そこで、土佐山のゆずをいっしょに盛り上げてくれる地域おこし協力隊を募集します!
隊員としての活動は、農業担い手育成センターでの基礎研修を受講後、地域内のゆず生産や地域行事の支援、広報を行っていただく予定です。これらと並行して、活動終了後に就農できるよう、ご自身のゆず園地確保に向けた準備をしていただきます。
3年の活動期間が終了した後は、各種補助金制度を活用しながら土佐山地域でゆず農家として就農し、ゆず生産の一翼を担っていただきます。
●ミッション
ミッションはズバリ、"ゆず"。ゆず生産の支援やPRを行いながら、任期終了後にゆず農家として就農することを目指して活動していただきます。
地域おこし協力隊は、高知市地域おこし協力隊の就業等に関する要綱に基づき、次のような活動を行います。
<活動内容>
・ゆず生産に係る農業支援等
・ゆず消費拡大、魅力発信にかかる広報等
・地域行事の支援等
・業務の進捗共有等
●ここがポイント!
①ゆずや農業に関する知識がない方でも大丈夫
農業担い手育成センターでの基礎研修を受講後、地域内のゆず生産や地域行事の支援、広報を行っていただく予定です。
ゆずに関する知識がない方でも、ゆず専門営農指導員をはじめとする関係者が活動をサポートしますのでご安心ください!
②任期終了後にゆず農家として就農する準備も万全に
活動終了後に就農できるよう、ご自身のゆず園地確保に向けた準備をしていただきます。
③家賃補助で暮らしをサポート
任期中は、月額上限5万円までの家賃補助あり(予算の範囲内)。経済的な負担を抑えながら、高知市での新たな暮らしを応援します。
④活動に支障がない範囲で兼業OK!地域の資源を活かして自分らしく働く
業務に支障のない範囲で副業ができるので、自分の「好き」や「得意」、「キャリア」を活かした新しいチャレンジも応援します。
●勤務条件・待遇等
<求める人材像>
(1) 協調性や地域に溶け込む意思を有し、かつ、誠実に任務を遂行できる方
(2) 心身ともに健康で地域活性化に意欲と情熱があり、行政や地域住民とのコミュニケーションが図れ、積極的に活動ができる方
(3) 土佐山地域の地域性を理解し受け入れる気持ちがある方
<応募資格>
次の⑴~⑽の要件を全て満たす方とします。
⑴ 現に、条件不利地域を除く3大都市圏内の都市地域もしくは政令指定都市に住所を有し、地域おこし協力隊として採用決定後から採用開始までの間に生活の拠点を高知市に移し、かつ、住民票を異動できる方
※ 条件不利地域等、地域要件については、総務省ホームページで確認していただくか「提出・問い合わせ先」までお問い合わせください。
⑵ 任期終了後、国の新規就農者向け経営開始資金を受給希望の場合は、45 歳未満の方
⑶ 地域の基幹産業である農業に関心が高く、未来を見据えた活動ができる方
⑷ 心身ともに健康で、地域住民と協力して地域づくり活動に積極的に取り組む意欲と情熱を持った方
⑸ 地域の活動やイベントに積極的に参加できる方
⑹ 地域おこし協力隊の活動期間終了後も高知市に定住し、就農しようとする意欲がある方
⑺ 普通自動車運転免許を所持し、実際に運転できる方
⑻ パソコンの基本操作(ワード及びエクセルによる文書作成・表計算等)ができる方
⑼ SNS(LINE・Instagram・Facebook・X等)で情報発信をしたことがある方
⑽ 高知市事業等からの暴力団の排除に関する規則(平成 23 年規則第 28 号)第4条各号のいずれにも該当しない方
●募集人数
1名
●活動形態
高知市が地域おこし協力隊員として委嘱し、個人事業主として市と業務委託契約を締結します。高知市との雇用関係はありません。
※ 雇用保険には加入しません。また、業務委託契約のため健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
※ 活動に支障がなければ兼業可能です。
●活動期間
令和8年2月1日から令和8年3月31日まで
※契約締結日(着任日)は令和8年2月1日を原則としますが、2次選考合格後に相談いただければ令和8年3月1日とすることも可能です。ただし、両日以外の日付を選ぶことはできません。
※業務実績が良好な場合、1年度単位で契約を更新予定です(最長で令和11年1月31日まで勤務可の見込み)。
●応募方法及び提出書類
詳しくは高知市公式ホームページの募集要領等をご覧ください。
●募集受付期限 令和7年11月4日(火) 17時(必着)
●提出・問い合わせ先
高知市役所 土佐山地域振興課 担当:平井、岡田
〒781-3201 高知県高知市土佐山 127
TEL:088-895-2312 FAX 088-895-2812
E-mail:kc-270400@city.kochi.lg.jp
●選考の流れ(予定)
・一次選考(書類審査)選考結果は個別にお知らせします。
・おためし体験プログラム 令和7年11月28日(金)~30日(日)
・二次選考(面接) 別途お知らせします。
https高知市ホームページ(地域おこし協力隊)
pdf募集チラシ(1.42MB)