メニュー

お問い合わせ

TEL. 088-894-2805
e-mail. kc-201900@city.kochi.lg.jp
開館時間 10時-18時(土日17時)

 

高知市春野郷土資料館外観

はるの昔ばなし

内の谷の蟹

 

内の谷の蟹イラスト

 内の谷には、昔から蟹〔かに〕をとられんという言い伝えがあります。

 それには、次のような話があります。

 内の谷の氏神様は、吉次にある天満宮です。京都の北野から勧請〔かんじょう〕したもののようですが、その年月はわかっていません。

 はじめは神母行〔いげんぎょう〕の奥の、天神が谷へ鎮座〔ちんざ〕していたものですが、そこでは大雨のたびに鷲尾山の急斜面から鉄砲水が流れ込み、社殿〔しゃでん〕も傷むし社領〔しゃりょう〕も潰〔つぶ〕れてしまうので、里びとたちはいつも心をいためておりました。

 鉄砲水は山を下って部落の中央を流れ、吉次のジョエン(字の名、今のお社のあるところ)にある大きな岩盤〔がんばん〕に突き当って西へ曲り、それから南へ流れて新川川へはいっていたようです。

 ある夏のこと、幾日も幾日も続いて雨雲が北へはしり、人びとが大豪雨になるかも知れんと心配していた折り、幾百幾千もの蟹がご神体を背負うて山を下り、ジョエンの岩盤のかげで休みました。

 岩盤は高さ約二十メートル、上にはこんもりと木が茂っていますが、このことがあってからこの岩盤の上にお社が造られ、今の天満宮となったわけです。それ以来、内の谷では蟹は神様のお使いというわけで、いっさいとらないということになったそうです。

 ところで、ここに建てられたはじめの社殿は、今から六十七年程前に焼けてしまいました。それにはこんな話があります。

 社殿の西に出たひさしの下に大きな熊蜂の巣があったのですが、元気ものの若い連中がこれを取ろうということになりました。日暮れを待って松明〔たいまつ〕を用意し、ひさしの下に集まりました。

 やがて一斗だる程の蜂の巣が落ちてきた時には、どっという歓声がわきました。部落の人にも見て貰おうというので、重い蜂の巣をかついで帰りましたが、その夜更けに火災が起こり、お社がすっかり焼けてしまったということです。


鷲尾山…わしおやま。内ノ谷地区の北側にある山です。

 

タイトル:

このページのトップ