春野町史(PDF版)
昭和51(1976)年に刊行された『春野町史』(春野町史編纂委員会編,旧春野町発行)をPDF形式で提供するものです。
| 項目 | 本文ページ | 容量 | |
|---|---|---|---|
| 中表紙・口絵 | 5.12MB | ||
| 序文・凡例・目次 | 1.26MB | ||
| 概説 | 1~22 | 3.90MB | |
| 自然編 | 23~36 | 2.38MB | |
| 原始・古代編 | 原始の春野 | 37~52 | 2.83MB | 
| 古代の春野 | 52~94 | 8.07MB | |
| 中世編 | 鎌倉期の春野 | 95~130 | 6.34MB | 
| 南北朝期の春野 | 131~149 | 3.47MB | |
| 室町期の春野 | 150~166 | 3.39MB | |
| 戦国期の春野 | 166~185 | 4.11MB | |
| 長宗我部期の春野 | 186~226 | 7.67MB | |
| 近世編 | 近世初期の春野 | 227~287 | 11.6MB | 
| 近世中期の春野 | 288~333 | 8.73MB | |
| 近世後期の春野 | 334~418 | 15.7MB | |
| 近代編 | 明治前期の春野 | 419~470 | 10.6MB | 
| 明治後期の春野 | 471~527 | 10.9MB | |
| 大正期の春野 | 528~579 | 9.94MB | |
| 昭和前期の春野 | 580~638 | 11.0MB | |
| 現代編 | 昭和後期の春野 | 639~722 | 16.1MB | 
| 結語 | 723~727 | 860KB | |
| 年表・付表 | 728~780 | 6.67MB | |
| 索引・奥付 | 2.00MB | ||
注意
- PDF形式のデータを閲覧するには、Adobe AcrobatもしくはAdobe Acrobat Readaerが必要です。
- 一部ページが重複しているところがあります。
- ほぼ原寸のまま、画像で提供しています。
- 本文の正誤表は以下を参照してください。
- 許可なく転載することを禁じます。
【正誤表】
| 項目 | ページ | 行 | 誤 | 正 | 
|---|---|---|---|---|
| 口絵 | (14) | 弘岡水平社結成記念 | 同対室 | 社会福祉協議会 | 
| 概説 | 4 | 5 | あがな(ルビ) | あがた | 
| 古代の春野 | 61 | 8 | 秦国勝方 | 秦勝国方 | 
| 南北朝期の春野 | 133 | 8 | 建武ニ年(一三三六) | 建武三年(一三三七) | 
| 137 | 17 | 暗策 | 模索 | |
| 145 | 1 | 「吾妻鑑」 | 「吾妻鏡」 | |
| 戦国期の春野 | 179 | 16 | 永世元年(一五〇五) | 永世元年(一五〇四) | 
| 長宗我部期の春野 | 209 | 8 | ほとんで吾川郡に | ほとんど吾川郡に | 
| 218 | 13~14 | もちろん小数の | もちろん少数の | |
| 近世初期の春野 | 229 | 5 | 西軍西田三成に | 西軍石田三成に | 
| 233 | 6 | 約東する | 約束する | |
| 245 | 8 | 寡少評価 | 過小評価 | |
| 279 | 14 | 値いする | 値する | |
| 279 | 15 | 懐顧することも | 懐古することも | |
| 287 | 23 | 立前 | 建て前 | |
| 近世後期の春野 | 357 | 12 | 七十七バーセント | 七十七パーセント | 
| 364 | 6 | 時態 | 事態 | |
| 385 | 8 | 六歳 | 六蔵 | |
| 407 | 3 | 抜摘 | 抜擢 | |
| 408 | 5 | 天保四年(一八三五) | 天保四年(一八三三) | |
| 明治前期の春野 | 421 | 3 | 明き屋 | 空き家 | 
| 425 | 12・16 | 情態 | 状態 | |
| 426 | 1 | 深究 | 探求 | |
| 428 | 13 | 収 | 収束 | |
| 433 | 17 | 同十一年(一八七九) | 同十一年(一八七八) | |
| 433 | 18 | 翌十二年(一八八〇) | 翌十ニ年(一八七九) | |
| 451 | 2 | 同十九年(一八八五) | 同十九年(一八八六) | |
| 456 | 1 | 明治十九年(一八九六) | 明治十九年(一八八六) | |
| 462 | 写真キャプション内 | 野本芳材氏蔵 | 野本英材氏蔵 | |
| 465 | 16 | 明治六年(一八七ニ) | 明治六年(一八七三) | |
| 469 | 7 | 伝導 | 伝道 | |
| 明治後期の春野 | 473 | 8 | 情態 | 状態 | 
| 475 | 15 | 明治三十年(一九〇〇) | 明治三十年(一八九七) | |
| 479 | 17 | 挺子入れ | 梃入れ | |
| 494 | 5 | 跡方なく | 跡形なく | |
| 494 | 8 | 明治三十三年(一八九九) | 明治三十三年(一九〇〇) | |
| 495 | 6 | 前年の | 翌年の | |
| 496 | 16 | 明治四十一年(一九一一) | 明治四十一年(一九〇八) | |
| 498 | 12 | 明治九年(一八七七) | 明治九年(一八七六) | |
| 501 | 15 | 西分村史」 | 「西分村史」 | |
| 504 | 10 | 真険 | 真剣 | |
| 512 | 2 | 明治三十一年(一八九九) | 明治三十一年(一八九八) | |
| 512 | 7 | 真険 | 真剣 | |
| 514 | 13~14 | さら後には | さらに後には | |
| 516 | 7 | 明治二十九年(一九〇五) | 明治二十九年(一八九六) | |
| 523 | 4 | 値いしよう | 値しよう | |
| 523 | 9 | 宛てる | 充てる | |
| 527 | 9 | 同じい | 同じ | |
| 大正期の春野 | 530 | 15 | 同十五年(一九二五) | 同十五年(一九二六) | 
| 534 | 10 | 百笑座 | 百笑館 | |
| 537 | 3 | 頻する | 瀕する | |
| 537 | 3 | 情態 | 状態 | |
| 538 | 17 | 情態 | 状態 | |
| 538 | 17 | 止むなく | 已むなく | |
| 539 | 12~13 | 情態 | 状態 | |
| 558 | 6 | 教師は | 教師を | |
| 558 | 6 | 懐袍 | 懐抱 | |
| 569 | 14~15 | 学ぷ | 学ぶ | |
| 昭和前期の春野 | 580 | 5 | 情態 | 状態 | 
| 584 | 2 | 挺子入れ | 梃入れ | |
| 588 | 12 | 初まる | 始まる | |
| 604 | 16 | 挺子入れ | 梃入れ | |
| 622 | 11 | 情態 | 状態 | |
| 626 | 5 | 情態 | 状態 | |
| 628 | 5 | 情態 | 状態 | |
| 昭和後期の春野 | 644 | 4 | 昭和二十二年(一八四七) | 昭和二十二年(一九四七) | 
| 644 | 11 | 昭和三十二年(一九五七) | 昭和三十一年(一九五六) | |
| 651 | 7 | 辛棒強い | 辛抱強い | |
| 652 | 10 | 気慨 | 気概 | |
| 656 | 8 | 挺子入れ | 梃入れ | |
| 663 | 3~4 | 弘出岡工事張所 | 弘岡工事出張所 | |
| 673 | 8 | こひ | こい | |
| 676 | 5 | やうやく | ようやく | |
| 683 | 16 | 加湿利用大桁ビニールハウス栽培 | 加湿利用大型ビニールハウス栽培 | |
| 687 | 2 | 情態 | 状態 | |
| 693 | キャプション | 出口 | 入口 | |
| 695 | 3 | 挺子入れ | 梃入れ | |
| 700 | 6 | 情態 | 状態 | |
| 701 | 13 | 放れる | 離れる | |
| 703 | キャプション | 弘岡 | 高知 | |
| 704 | 18 | 整美 | 整備 | |
| 706 | 17 | TPA | PTA | |
| 708 | 16 | 教育委員長宅間潔氏 | (15行16字目に挿入) | |
| 713 | 6 | 沁むような | 滲むような | |
| 720 | 14 | 三千年 | 四千年 | |
| 年表 | 735 | 5 | 郷中掟をを令する | 郷中掟を令する | 
| 付表 | 767 | 13 | 山崎武喜 | 山脇武喜 | 
| 768 | 2 | 西森広志 | 雨森広志 | |
| 769 | 「助役」下の数字 | 176 | 178 | |
| 780 | 5 | (脱) | 土居昭和 | |
| 〃 | 10 | 一二名 | 一三名 | |
| 〃 | 13 | (脱) | 土居昭和 | 


