小児(5歳から11歳の方)接種について 本市では,小児(5〜11歳)接種を令和4年3月14日(月曜日)から開始しております。対象となる方へは,随時接種券をお送りします。 ワクチン接種は任意です。別ファイルの「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」及び「ファイザー社製ワクチン説明書(5歳から11歳用)」をご確認いただき,ワクチン接種による効果とリスクの双方についてご理解の上,接種を受けるかどうかお子様と一緒にご検討ください。なお,現在何らかの病気で治療中の場合や,体調などの理由で接種に不安がある方は,かかりつけ医等にご相談ください。 以下,厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」より抜粋 質問 なぜ,小児(5〜11歳)の接種が必要なのですか。 回答 小児においても中等症や重症例が確認されており,特に基礎疾患を有する等,重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また,今後様々な変異株が流行することも想定されるため,小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。 質問 なぜ小児(5〜11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。 回答 小児用のワクチンは,臨床試験棟から有効性や安全性が確認されていること,海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ,日本でも接種が進められることになっています。しかし,小児については,現時点において,オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ,小児について努力義務の規定は適用せず,今後の最新の科学的知見を踏まえ,改めて議論することが適当であるとされました。 質問 小児(5〜11歳)の接種に向けて,保護者が気を付けることはありますか。 回答 ワクチン接種後数日以内は,様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また,ワクチンの効果は100%ではないことから,引き続きマスクの着用等,基本的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では,接種を受ける又は受けないことによって,差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。 実施方法 対象者 接種日時点で,高知市に住民票のある5〜11歳の方 ※11歳の方については,12歳の誕生日の前々日まで接種可能 接種会場 新型コロナワクチン(小児用)接種可能医療機関 ワクチン 小児用(5歳から11歳)ワクチン 接種回数 通常,3週間の間隔を空けて2回 新型コロナワクチン(小児用)接種可能医療機関 谷岡内科小児科 高知市はりまや町3丁目21-17 うえたクリニック 高知市高13-14 石立クリニック 高知市石立町96番地5 玉木内科小児科クリニック 高知市高見町189-1 ふないキッズクリニック 高知市北新田町9-10 注意点 4月29日から休止中(再開時期未定) 高知医療センター 高知市池2125番地1 こうせいこどもクリニック 高知市葛島2丁目6番30号 まなべ小児科・循環器科クリニック 高知市薊野西町3丁目8番11号 注意点 階段昇降必要 浅井産婦人科・内科 高知市一宮東町1丁目7-7 高知赤十字病院 高知市秦南町1丁目4-63-11 国立高知病院 高知市朝倉西町1丁目2番25号 内科・小児科 つむぎ診療所高知市瀬戸1丁目2-58 つねまつ内科 高知市大津乙1041番4 けら小児科アレルギー科 高知市介良352番地1 予約方法 ウェブ予約 接種券一体型予診票に同封されている,予約案内の右上にある2次元コードを読み取る。 ※12歳以上の方とは予約システムが異なります。12歳以上の方は,上記の方法で予約を取ることはできません。 コールセンター予約 高知市新型コロナワクチンコールセンター(0120-920-737)までお電話ください。 予約には,接種券番号と生年月日が必要です。(接種券一体型予診票に同封されている,予約案内の右上に記載されています) ※オペレーターに「小児用ワクチン接種の予約」であることをお伝えください。 接種に当たってのご注意 12歳の誕生日が近い方 1回目の小児用ワクチンの接種を受けた後に,12歳になった場合でも2回目は小児用ワクチンを接種してください。 1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳になった場合は小児用ワクチンの接種はできません。後日12歳以上用の接種券を郵送します。 保護者の方へのお願い 接種を受けるには ・医療機関への同伴 ・予診票下部の自署欄への署名 が必要です。 接種の際に持参するもの ・接種兼一体型予診票 ・母子健康手帳 ・本人確認書類 ※小児のワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理します。そのため,12歳以上の方にお送りしている予防接種済証はありません。 その他よくある質問 質問 接種券一体型予診票を失くしてしまいました。 回答 接種券一体型予診票の再発行ができます。高知市のコールセンターまでお電話ください。高知市新型コロナワクチンコールセンター 0120-920-737 受付時間 9:00〜17:00(土日・祝日含む) 質問 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンを同時に接種することはできますか? 回答 新型コロナワクチンの接種と同時または前後2週間は,原則,他のワクチンの接種を受けることはできません。※定期予防接種にはそれぞれ接種期限があります。接種期限を過ぎた場合,無料での接種が受けられなくなりますので,接種計画を立てた上でワクチン接種をしていただくようお願いします。 質問 新型コロナワクチン接種のために学校を休んだ際には,欠席扱いになりますか? 回答 高知市立の学校については,欠席扱いになりません。また,遅刻・早退にもなりません。高知市立以外の場合は,各学校にお問い合わせください。 質問 母子健康手帳が手元にありません。 回答 再発行の申請先は,高知市母子保健課です。申請は原則,窓口へ保護者の方にお越しいただく必要があります。お問い合わせ先 〒780-8571高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター1階 TEL:088-855-7795 受付時間8:30〜17:15(土日・祝日除く)(昼休み12:00〜13:00) 質問 小児用ワクチンの1回目接種後,2回目接種前に12歳になりました。 回答 1回目に小児用ワクチンを接種された場合は,12歳になった後でも2回目は小児用ワクチンを接種します。 質問 小児用ワクチンを1度も接種せずに12歳になりました。 回答 小児用ワクチンは接種できません。後日,12歳以上用の接種券を郵送しますので,そちらを使用して接種予約を行ってください。なお,12歳の誕生日の前日以降の日時で1回目の予約をされた場合は,キャンセル処理を行います。例…誕生日が3月15日の場合,3月13日まで小児用ワクチンの1回目の接種を受けることができます。