小児(5歳から11歳の方)接種について 新型コロナウイルス感染に備えるため,小児(5歳から11歳)接種を3月14日月曜日から開始します。予約等の混乱防止の観点から,接種状況を見極めながら,年齢の高い方から順番に接種券を送付します。 ワクチン接種は任意です。別ファイルの「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」及び「ファイザー社製ワクチン説明書(5歳から11歳用)」をご確認いただき,ワクチン接種による効果とリスクの双方についてご理解の上,接種を受けるかどうかお子様と一緒にご検討ください。なお,現在何らかの病気で治療中の場合や,体調などの理由で接種に不安がある方は,かかりつけ医等にご相談ください。 実施方法 対象者 接種日時点で,高知市に住民票のある5〜11歳の方 ※11歳の方については,12歳の誕生日の前々日まで接種可能 接種会場 新型コロナワクチン(小児用)接種可能医療機関 ワクチン 小児用(5歳から11歳)ワクチン 接種回数 通常,3週間の間隔を空けて2回 新型コロナワクチン(小児用)接種可能医療機関 谷岡内科小児科 高知市はりまや町3丁目21-17 うえたクリニック 高知市高13-14 石立クリニック 高知市石立町96番地5 玉木内科小児科クリニック 高知市高見町189-1 ふないキッズクリニック 高知市北新田町9-10 注意点 4月29日から休止中(再開時期未定) 高知医療センター 高知市池2125番地1 こうせいこどもクリニック 高知市葛島2丁目6番30号 まなべ小児科・循環器科クリニック 高知市薊野西町3丁目8番11号 注意点 階段昇降必要 浅井産婦人科・内科 高知市一宮東町1丁目7-7 高知赤十字病院 高知市秦南町1丁目4-63-11 国立高知病院 高知市朝倉西町1丁目2番25号 内科・小児科 つむぎ診療所高知市瀬戸1丁目2-58 つねまつ内科 高知市大津乙1041番4 けら小児科アレルギー科 高知市介良352番地1 接種券発送スケジュール 発送日 令和4年2月24日(木曜日) 対象者 小学校6年生(令和4年3月14日時点で11歳の方)及び小学校5年生全員 発送日 令和4年3月2日(水曜日) 対象者 小学校4年生全員 発送日 令和4年3月8日(火曜日) 対象者 小学校1年生から小学校3年生全員 ※5歳,6歳の方の発送は決まり次第お知らせします。 基礎疾患がある方への優先接種について 慢性呼吸器疾患,先天性疾患など,重症化リスクの高い基礎疾患を有する5歳から6歳の小児の方で,早期に接種をご希望される方については,「基礎疾患等に関する優先接種申告書」に基づき,優先的に接種券を発行することとします。 対象者 以下の要件(1)・(2)の全てを満たす方で,(3)に該当する方が対象となります。 (1)住民票上の住所が高知市内であること。(高知市外の方は,各市町村に別途ご相談ください。) (2)年齢が接種時点で5歳以上,かつ,平成23年4月2日以後に生まれた方であること。 (3)以下のいずれかの要件に該当すること。 以下のア〜シに掲げる病気や状態の方。 ア. 慢性呼吸器疾患(慢性呼吸器疾患,気管支喘息(コントロール不良の難治性喘息)) イ. 慢性心疾患(先天性心疾患,後天性心疾患,心筋疾患,不整脈,肺高血圧,冠動脈疾患) ウ. 慢性腎疾患(慢性腎疾患,末期腎不全,腎移植) エ. 神経疾患・神経筋疾患(脳性麻痺,難治性てんかん・神経疾患,染色体異常症,重症心身障害児・者,神経発達症) オ. 血液疾患(急性リンパ性白血病,急性骨髄性白血病,骨髄異形成症候群,悪性リンパ腫,ランゲルハンス細胞性組織球症,血球貧食症候群,慢性骨髄性白血病,再生不良性貧血,先天性好中球減少症などの骨髄形成不全,造血幹細胞移植後半年以降,原発性免疫不全,溶血性貧血,特発性血小板減少性紫斑病) カ. 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症,有機酸代謝異常症,脂肪酸代謝異常症,糖質代謝異常症,ライソゾーム病,ミトコンドリア異常症) キ. 悪性腫瘍(小児固形腫瘍) ク. 関節リウマチ・膠原病(リウマチ性疾患,自己免疫疾患,自己炎症性疾患,血管炎症候群) ケ. 内分泌疾患(副腎機能不全,下垂体機能不全など,甲状腺機能亢進症) コ. 消火器疾患・肝疾患等(炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎,クローン病など),胆道閉鎖症(葛西術後),肝移植,小腸移植後,自己免疫性肝炎,原発性硬化性胆管炎,肝硬変,肝不全,短腸症) サ. 先天性免疫不全症候群・HIV感染症・その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 シ. その他の小児領域の疾患等(高度肥満,早産児,医療的ケア児,施設入所や長期入院の児,摂食障害) [参照]公益社団法人日本小児科学会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する,小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」 申告方法 高知市地域保健課ホームページ内の申請サービスをご利用いただくか,「【小児(5歳〜10歳)用】基礎疾患等に関する優先接種申告書(新型コロナウイルスワクチン接種)」に必要事項を記入し,郵送により申告してください。 申告受付の可否 優先接種の申告を受け付けた方には,直接接種券を送付します。(受付を証明する書類などは発行しません。) 申告をいただいた内容に不備などがある場合のみご連絡いたします。 接種券の発送時期 基礎疾患等のある方の接種券については,2月25日以降に随時発送します。 ※申告多数の場合は,接種券の発送に時間をいただく場合があります。 予約方法 ウェブ予約 接種券一体型予診票に同封されている,予約案内の右上にある2次元コードを読み取る。 ※12歳以上の方とは予約システムが異なります。12歳以上の方は,上記の方法で予約を取ることはできません。 コールセンター予約 高知市新型コロナワクチンコールセンター(0120-920-737)までお電話ください。 予約には,接種券番号と生年月日が必要です。(接種券一体型予診票に同封されている,予約案内の右上に記載されています) ※オペレーターに「小児用ワクチン接種の予約」であることをお伝えください。 接種に当たってのご注意 12歳の誕生日が近い方 1回目の小児用ワクチンの接種を受けた後に,12歳になった場合でも2回目は小児用ワクチンを接種してください。 1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳になった場合は小児用ワクチンの接種はできません。後日12歳以上用の接種券を郵送します。 保護者の方へのお願い 接種を受けるには ・医療機関への同伴 ・予診票下部の自署欄への署名 が必要です。 接種の際に持参するもの ・接種兼一体型予診票 ・母子健康手帳 ・本人確認書類 ※小児のワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理します。そのため,12歳以上の方にお送りしている予防接種済証はありません。 その他よくある質問 質問 接種券一体型予診票を失くしてしまいました。 回答 接種券一体型予診票の再発行ができます。高知市のコールセンターまでお電話ください。高知市新型コロナワクチンコールセンター 0120-920-737 受付時間 9:00〜17:00(土日・祝日含む) 質問 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンを同時に接種することはできますか? 回答 新型コロナワクチンの接種と同時または前後2週間は,原則,他のワクチンの接種を受けることはできません。※定期予防接種にはそれぞれ接種期限があります。接種期限を過ぎた場合,無料での接種が受けられなくなりますので,接種計画を立てた上でワクチン接種をしていただくようお願いします。 質問 新型コロナワクチン接種のために学校を休んだ際には,欠席扱いになりますか? 回答 高知市立の学校については,欠席扱いになりません。また,遅刻・早退にもなりません。高知市立以外の場合は,各学校にお問い合わせください。 質問 母子健康手帳が手元にありません。 回答 再発行の申請先は,高知市母子保健課です。申請は原則,窓口へ保護者の方にお越しいただく必要があります。お問い合わせ先 〒780-8571高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター1階 TEL:088-855-7795 受付時間8:30〜17:15(土日・祝日除く)(昼休み12:00〜13:00) 質問 小児用ワクチンの1回目接種後,2回目接種前に12歳になりました。 回答 1回目に小児用ワクチンを接種された場合は,12歳になった後でも2回目は小児用ワクチンを接種します。 質問 小児用ワクチンを1度も接種せずに12歳になりました。 回答 小児用ワクチンは接種できません。後日,12歳以上用の接種券を郵送しますので,そちらを使用して接種予約を行ってください。なお,12歳の誕生日の前日以降の日時で1回目の予約をされた場合は,キャンセル処理を行います。例…誕生日が3月15日の場合,3月13日まで小児用ワクチンの1回目の接種を受けることができます。