本文
令和4年度特認校への入学(転校)の募集について
特認校制度とは
児童生徒が通学する学校については,教育委員会が定めた通学区域により指定していますが,下記の6校については,通学区域(校区)外からの入学(転校)が認められています。
特認校制度とは,各学校固有の環境(自然環境・社会環境・文化・特色ある教育活動など)のもと,心身の健やかな成長を促し,豊かな人間性を培い,明るく伸び伸びとした教育を希望する児童生徒・保護者に対し,高知市教育委員会が指定した学校(6校)において,一定の条件のもとで校区外からの入学(転校)を認める制度のことです。
※ 令和4年度入学・転校についての申請期間は終了しています。以下は参考としてご覧ください。
1 特認校と募集人数(令和4年度入学・転校分)
学 校 名 |
募 集 人 数 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | |
(1)第四小学校 | 10 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | |||
(2)第六小学校 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
(3)浦戸小学校 | 8 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | |||
(4)久重小学校 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | |||
(5)行川学園 | 2 | 1 | 1 | 3 | 0 | 1 | 6 | 6 | 5 |
(6)土佐山学舎 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※ 各学校の募集人数は,それぞれの学校における学年ごとの令和4年度推計児童生徒数や教室等の施設の状況等を考
慮して決定されています。今後,この推計児童生徒数の変動により,募集人数が増減することがあります。
※ 行川学園と土佐山学舎は,小学校課程から中学校課程まで義務教育を一貫して行う義務教育学校です。
※ 特認校の特別支援学級への募集はありません。
2 入学(転校)の条件
- 対象となる児童生徒の居住地
令和4年4月1日現在,高知市(特認校の校区を除く)に居住している児童生徒。 - 通学
保護者の責任において,徒歩または公共交通機関による自力通学,あるいは保護者等による送迎ができること。(義務教育学校7年生から9年生については,自転車による通学も認める。なお,自家用車による送迎については,各特認校が定める条件に従うこと。) - 入学(転校)時期及び期間
入学(転校)の時期は,各学年の始期(4月上旬)とする。また,入学(転校)後は,卒業まで在学することを原則とするが,高知市外に転居した場合,特認校の許可は取消となる。 - 保護者の義務及び協力
登下校時や放課後における児童生徒の安全確保に責任を持つとともに,PTA活動,その他学校の教育活動に対して協力ができること。特に,台風接近時等における早期下校等の緊急時の対応は,学校の指示に従うこと。 - 特認校学校長との面談
特認校への入学(転校)を希望する保護者は,特認校説明会に出席し,必ず希望する学校の校長との面談を行うこと。説明会当日出席できない場合は,後日学校教育課に連絡をとり,日時を打ち合わせたうえ,学校長との面談を行うこと。
3 特認校説明会・学校長との面談
- 日時
令和3年10月24日(日曜日) 午前10時(受付:午前9時30分から)から午後1時まで - 会場
アスパルこうち 4階ホール他 (高知市桟橋通2丁目1番50号) - 内容
特認校説明会および学校長との面談(児童生徒の同伴は必要ありません)
特認校への入学(転校)を希望される保護者の皆さんは,ご出席をお願いします。
※ アスパルこうちの駐車場は,一般利用者が使用しますので,特認校説明会に出席される保護者の皆さんは
駐車できません。公共交通機関や近隣の有料駐車場等をご利用ください。 - 備考
本説明会当日の午前8時の時点で高知市に暴風警報または特別警報が発令されている場合は,開催を延期します。その他,天候の悪化等により開催を延期する場合は,ご覧いただいている学校教育課ホームページにてお知らせします。なお,特認校説明会にお越しになる場合には,マスク着用や手指消毒などの新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで参加してくださるようお願いします。
4 申請・許可等
(1) 申請の手続き
- 特認校への入学(転校)を希望する保護者は,令和3年10月25日(月曜日)から令和3年11月30日(火曜日)午後5時まで(郵送の場合は当日消印有効)に「特認校入学(転校)申請書」を学校教育課に提出してください。
- 「特認校入学(転校)申請書」の用紙及びパンフレット「特認校のご案内」は,令和3年10月24日(日曜日)の特認校説明会でお渡しします。特認校説明会に参加できない方には,令和3年10月25日(月曜日)から,学校教育課または各特認校でお渡しできます。
- 特認校説明会に出席し,学校長との面談を終えられた方は,説明会当日(令和3年10月24日(日曜日))に申請の手続きを行うこともできます。
- それぞれの特認校では,入学(転校)を希望する皆さんのために,自由に教育活動を参観していただける期間を設けます。参観期間は学校によって異なりますので,本ページ下部の「令和4年度特認校学校紹介」か,説明会で配付するパンフレット「特認校のご案内」をご覧ください。
- 教育委員会は申請書に基づいて審査し,申請が認められた場合には,入学(新入生)の場合は令和4年1月末までに「入学通知書」を保護者あてに郵送し,転校(在校生)の場合は令和4年2月中旬までに,保護者あてに「通学区域外就学許可通知書」を郵送します。
- 希望者が募集人数を上回った場合には,公開抽選とします。公開抽選日は,令和4年1月16日(日曜日)の予定です。公開抽選を実施する場合は,抽選会に出席(代理可)することが必要です。(抽選の実施の有無は学校教育課ホームページに掲載します。また,抽選を行う保護者には12月中旬に電話等にて,抽選がない保護者には文書にてご連絡します。) また,抽選の結果ご希望の特認校に入学(転校)ができなかった方で,他の特認校への入学(転校)を希望される方は追加申請が可能です。詳細は抽選会にて説明します。
- 特認校への転校が許可された場合,保護者は,在学校において転校書類を受け取り,特認校で転校手続きを行ってください。
(2) 特認校入学(転校)の取り消し
入学(転校)の許可後において,申請の事実と異なり,また,特認校制度の趣旨に沿わない事由があると認めた時は,入学(転校)を取り消すことがあります。
(3) 遠距離通学費補助金の交付及びデマンド型乗合タクシーについて
- 浦戸小学校,久重小学校及び行川学園に校区外から通学する児童生徒には,利用区間について購入した定期券価格の全額の補助金が交付されます。通学距離による規定もありますので,詳細は学校環境整備課(tel 823-9480)までお問い合わせください。
- 行川学園への登下校においては,デマンド型乗合タクシーを無料で利用できます。運行時刻等の詳細は,くらし・交通安全課(tel 823-9487)までお問い合わせください。
※ デマンド型乗合タクシーは,路線バスのようにダイヤが決まっている予約型の公共交通です。
(4) その他
- 特認校小学校卒業後の中学校進学時には,居住地の中学校,または特認校の校区の中学校のいずれかを選択できるものとします。(義務教育学校の許可期間は9年生までとなります。)
- 児童クラブにつきましては,子ども育成課(tel 823-9482)までお問い合わせください。
● それぞれの特認校の「概要」や「教育活動の特色」等につきましては,こちらをご覧ください。