ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 介護保険課 > 令和4年度介護職員等ベースアップ等支援加算の創設に伴う計画書等の提出について

本文

令和4年度介護職員等ベースアップ等支援加算の創設に伴う計画書等の提出について

令和4年度介護職員等ベースアップ等支援加算の創設に伴う計画書等の提出について

 【掲載日:R4.8.5】
 
 令和4年度介護報酬改定により、介護職員の収入を3%程度引き上げるための措置として『介護職員等ベースアップ等支援加算』が創設されます。
 新たに当該加算を取得(算定)する場合、計画書等の提出が必要となります。下記取扱いや関係資料をよくお読みのうえ、計画書を作成し、必ず提出期限までに提出ください。 

1 介護職員等ベースアップ等支援加算とは

 令和4年2月から9月までの介護職員処遇改善支援補助金による賃上げ効果を継続する観点から、処遇改善加算及び特定加算に加え、介護職員の収入を3%程度(月額 9,000 円相当)引き上げるための措置として創設されました。運用については、基本給等の引上げによる賃金改善を一定求めつつ、介護職員の処遇改善を行うものであることを十分に踏まえた上で、他の職種の処遇改善も行うことができることとなっています。

2 加算算定対象サービスと加算率

〇加算算定対象サービス及び加算率
 ※以下の表に名称がないサービス区分は加算対象外です。
          
サービス区分 加算率
・訪問介護
・訪問型サービス(総合事業)
・夜間対応型訪問介護
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
2.4%
・(介護予防)訪問入浴介護 1.1%
・通所介護
・地域密着型通所介護
・通所型サービス(総合事業)
1.1%
・(介護予防)通所リハビリテーション 1.0%
・(介護予防)特定施設入居者生活介護
・地域密着型特定施設入居者生活介護
1.5%
・(介護予防)認知症対応型通所介護 2.3%
・(介護予防)小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護
1.7%
・(介護予防)認知症対応型共同生活介護 2.3%
・介護老人福祉施設
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
・(介護予防)短期入所生活介護
1.6%
・介護老人保健施設
・(介護予防)短期入所療養介護(老健)
0.8%
・介護療養型医療施設
・(介護予防)短期入所療養介護(病院等)
・介護医療院
・(介護予防)短期入所療養介護(医療院)

0.5%

3 提出書類

  以下1~3の書類は必須となります(4,5については必要に応じてご提出ください)

 1.ベースアップ等支援加算計画書(別紙様式2)
    〇計画書(入力用) [Excelファイル/291KB]
    〇記入例 [Excelファイル/301KB]
    〇記入要領 [PDFファイル/772KB]

  2.介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
  3.介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
    *「介護給付費算定に係る体制等に関する届出書」及び「体制等状況一覧表」については
          下記URLよりダウンロードしてください。
      → /soshiki/24/kasanntodokede2021.html

 4.変更届出書(別紙様式4) ※すでに提出した計画書の内容に変更がある場合に提出
    〇変更届出書 [Excelファイル/23KB]

 5.特別な事情に係る届出書(別紙様式5) ※必要な場合に提出
    〇特別な事情に係る届出書 [Excelファイル/17KB]

    ※作成した計画内において指定権者が混在している場合、同内容の計画書をそれぞれの指定権者に
      提出する必要があります。

4 提出期限

 令和4年10月から算定する場合は『令和4年8月31日(水)必着』でご提出ください。

   ※令和4年11月以降算定開始の場合は、前々月の末日までに提出ください。
    (例) 令和4年11月から算定 → 令和4年9月30日(金)必着

5 提出方法及び提出先

 以下(1)(2)いずれかの方法により提出ください。

  (1)郵送又は窓口持参による紙提出

  (2)メールによるデータ提出

 【提出先】
    高知市健康福祉部介護保険課事業係
  〒780-8571 高知市本町五丁目1番45号 (E-mail :kc-110101@city.kochi.lg.jp)

6 関係資料(厚労省通知等)

  ◎「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する
    基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」
      介護保険最新情報Vol.1082 [PDFファイル/2.14MB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)