本文
予診票の再交付について
予診票の再発行について
予診票を紛失,破損・汚損等された場合に予診票の再発行をいたします。
対象者:高知市に住民票登録をしており,高知市から予診票の発行を受けたことがある方
※公費での予防接種には接種可能期間が定められていますので,事前にご確認いただき,早めの申請をお願いします。
予診票の再発行には母子健康手帳が必要になりますので,お手元にご準備ください。
※転入の方は予防接種についても転入のお手続きが必要です。詳しくは母子保健課までお問い合わせください。
窓口申請
母子保健課の窓口にて再発行申請をしていただけます。
母子健康手帳をご持参のうえ,母子保健課までお越しください。
※兄弟姉妹がいらっしゃる場合は,それぞれの母子手帳健康手帳が必要です。
電子申請
予診票の再発行につきましては,電子申請をしていただけます。申請から1週間ほどで再発行いたします。
こちらのURL(https://s-kantan.jp/city-kochi-kochi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=5700)にアクセスしていただき,申請フォームからご申請ください。
母子健康手帳の「出生届出済証明」,「予防接種の記録」すべてのページの写しを添付してください。
添付該当ページにつきましては,「母子健康手帳の写しについて」をご参照ください。
母子健康手帳の写しについて(平成24年度以前にお生まれの方) [PDFファイル/142KB]
母子健康手帳の写しについて(平成25年度以降にお生まれの方) [PDFファイル/162KB]
※上記PDFは参考例のため,お手元の母子手帳と内容等が一致するとは限りません。
○空欄のページであっても添付は必要です。(予防接種を受けていないことを確認するため)
添付内容等に不備がある場合,再度ご提出をいただくことがありますのでご了承ください。
なお,申請手順,変更申請手順がご不明な場合は以下の手順をご参照ください。
予診票再発行電子申請の手順 [PDFファイル/1.24MB]
予診票再発行変更申請の手順 [PDFファイル/1.24MB]
郵送申請
郵送のやりとりによる申請をしていただけます。再発行申請書を受付後,10日ほどで再交付いたします。
(1)再発行申請書の準備
再発行申請書の様式をダウンロードしてください。
予診票再交付申請書(記入例) [PDFファイル/562KB]
※対象者1名につき,申請書は1枚必要です。
以下の確認事項をお電話かメールにてご連絡いただければ,母子保健課から再発行申請書をお送りすることも可能です。
【確認事項】
1 申請者氏名(保護者または18歳以上の方は被接種者本人になります)
2 申請者住所
3 申請者電話番号
4 被接種者氏名
5 被接種者生年月日
6 被接種者住所(申請者と同じ場合は不要)
7 再発行を希望する予防接種
(2)再発行申請書の提出
再発行申請書と併せて,母子健康手帳の写しを郵送にてお送りください。
母子健康手帳の「出生届出済証明」,「予防接種の記録」すべてのページのコピー(写し)を添付してください。
添付該当ページにつきましては,「母子健康手帳の写しについて」をご参照ください。
母子健康手帳の写しについて(平成24年度以前にお生まれの方) [PDFファイル/142KB]
母子健康手帳の写しについて(平成25年度以降にお生まれの方) [PDFファイル/162KB]
※上記PDFは参考例のため,お手元の母子手帳と内容等が一致するとは限りません。
○空欄のページであっても添付は必要です。(予防接種を受けていないことを確認するため)
添付ページに不備がある場合,再度ご提出を求める場合がありますのでご了承ください。
(3)予診票の再交付
再発行申請書を受付後,10日ほどで再交付いたします。
お手元に予診票が届きましたら,予防接種をしていただけます。
再交付対象となる予防接種
予防接種法で定める定期予防接種が対象となります。
B型肝炎,ロタウイルス感染症,Hib感染症,小児肺炎球菌感染症,四種混合(三種混合,不活化ポリオ含む),BCG,麻しん風しん混合(MR),水痘,日本脳炎(特例を含む),二種混合(DT),子宮頸がん(HPV)※キャッチアップ接種含む。
※日本脳炎の特例:平成19年4月1日までにお生まれの20歳未満である方が,日本脳炎の未接種回数分の予防接種をするもの。
※キャッチアップ接種は「子宮頸がんキャッチアップ接種について」をご参照ください。