本文
一般不妊治療(人工授精)助成事業
一般不妊治療助成事業について(人工授精治療費の助成)
不妊治療の経済的な負担の軽減を図るため,人工授精に要する費用の一部を助成する制度です。
※重要※
不妊治療の保険適用化に伴い,令和3年度末で事業を終了します。
そのため,例年受付期間を2月末までとしていますが,令和3年度治療分については
令和4年3月31日まで申請を受け付けます。
令和4年度以降の申請はできませんのでご注意ください。
対象者は,次の1,2,3の要件をすべて満たす方です。
1 法律上の婚姻をしている夫婦であって,妊娠を希望しているにもかかわらず妊娠に至ることができない状態と医師が判断し,人工授精を受けた方。
2 夫又は妻のいずれかが,申請時に高知市内に住民票があること。
3 高知市在住期間中に治療を行っていること。↠転入してきた方が、転入前に治療終了したものは助成対象外です。
助成申請について
令和3年度の助成対象となる治療期間
令和3年2月1日から令和4年3月31日までに終了した治療が対象となります。
申請期限
令和4年3月31日(木曜日)までとなります。
※申請期限を過ぎると助成できませんのでご注意ください。
助成の額(申請金額)等について
産科,婦人科,産婦人科,泌尿器科を標榜する医療機関において実施した人工授精による治療を対象とし,保険診療外の領収金額が,助成の対象となります。
助成額
助成対象となる治療期間の治療費用(治療期間内に支払った保険診療外の領収金額(院外処方分を含む))が
助成上限額を超える場合 ↠ 助成上限額が助成額となります。
助成上限額以下の場合 ↠ 治療費用が助成額となります。
助成上限額 : 1年度につき3万円
医療機関受診等証明書に院外処方有の記入があれば,その領収分も助成金額に含むことができます。
(保険適用の場合は,対象外です。)
助成期間 : 連続する2年度
≪例≫ 令和2年度に助成を受けた場合,令和3年度までが助成期間となります。
※ ただし,この助成金を受けた夫婦が妊娠・出産に至り,その後新たに妊娠を希望して人工授精を行う場合は,そこから再び連続する2年度が助成期間となります。
(平成28年度以降に,高知県内の他の自治体で人工授精の助成金を受けた場合は,高知市で受けたものとみなし,助成歴に含めます。)
申請に必要な書類
1 高知市一般不妊治療助成事業申請書(様式第1号)申請書 [PDFファイル/70KB]
2 高知市一般不妊治療助成事業医療機関受診等証明書(様式第2号)受診等証明書 [PDFファイル/38KB]
3 医療機関が発行した一般不妊治療(人工授精)に関する保険診療外の領収書の原本
※領収書は助成額分は返却しませんので,治療明細等の必要な方は申請前にコピーをお取りください。
4 初めての申請の方は,婚姻日の確認できる書類(戸籍謄本等)
↠「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の申請で高知市に戸籍を提出されている場合は不要です。申請時に提出済と申し出てください。
※夫婦が別世帯の場合は,申請日から遡って3ヶ月以内に発行されたもの
5 夫婦が別世帯の場合(4と重複する場合を除く)・・・・・法律上の婚姻関係を証明できる書類(戸籍謄本等)
6 夫婦のいずれか一方が,高知市以外に居住している場合は、その方の居住先の住民票
※5・6については,申請日から遡って3ヶ月以内に発行されたもの
同一年度内に複数回申請される場合:前回提出書類の発行日から3ヶ月以内であれば再提出不要
※1回の人工授精治療額が助成上限額に達していない場合で、令和3年度の助成対象となる治療期間内(令和3年2月1日から令和4年3月31日までに治療終了分)に複数回の治療がある場合は,1申請書・2医療機関受診等証明書をそれぞれ1枚にまとめて申請できます。
※令和3年12月より申請書及び証明書の押印は不要となっています。
申請方法
申請に必要な書類をそろえて,郵送または窓口にて申請してください。
※原則として,申請いただいた月の翌月に交付決定通知書又は交付却下通知書が送付され,交付決定した月末に口座振込みとなります。
申請先及び問い合わせ先 電話 : 088-855-7795
〒780-0850
高知市丸ノ内1丁目7番45号 総合あんしんセンター1階
高知市役所 母子保健課 一般不妊治療助成事業担当
一般不妊治療費助成 Q&A
Q1.令和3年2月以降に人工授精の治療を既に行っていますが,令和4年2月末までに再度,人工授精の治療を行う予定です。申請書は1枚に書くことができますか。
A1.人工授精を複数回行った場合は,申請書及び医療機関受診等証明書を各1枚にまとめて記入し,令和4年3月31日までに申請することができます。
(例) 1回目治療額 18,000円 2回目治療額20,000円
治療金額合計38,000円
↠ 助成上限額を超えている ↠ 申請金額30,000円
Q2.人工授精の治療を行う予定ですが,1回の治療ごとに申請できますか。
A2.1回の治療ごとに申請することもできます。
(例)1回目治療額18,000円 ↠1回目申請金額 18,000円
2回目治療額20,000円 ↠2回目申請金額 12,000円
助成額合計 30,000円
Q3.「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成を初めて受ける際に,高知市へ戸籍謄本を提出していますがを,高知市一般不妊治療助成事業を初めて受ける場合も提出が必要ですか。
A3.すでに「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成を受ける際に戸籍謄本を提出されている場合は,提出不要です。提出済みと申し出てください。