本文
子どもが受ける予防接種(法定接種)
【重要なお知らせ】子宮頸がんワクチン等予防接種による健康被害の救済制度相談窓口について
市町村の助成により,平成25年3月31日までにヒトパピローマウイルスワクチン,ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方のうち,接種後に何らかの症状が生じ,医療機関を受診した方は,接種との関連性が認定されると,医療費・医療手当が支給される場合があります。
認定を受けるには,独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pmda)に請求する必要がありますが,支給対象となるのは,請求をした日から遡って5年以内に受けた医療に限られていますので,心当たりのある方は,至急請求いただきますようお願いいたします。
【相談窓口】 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口 Tel0120-149-931(フリーダイヤル) ※IP電話等の方でフリーダイヤルがご利用になれない場合は,Tel03-3506-9411(有料)まで至急ご連絡をお願いします。
<受付時間> 月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時から午後5時まで
なお,詳しくは独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pmda)のホームページをご覧ください。
【重要なお知らせ】 四種混合ワクチンの一部ロットの自主回収について
一般財団法人阪大微生物研究会(以下,阪大微研)が製造した四種混合ワクチンについて,ポリオの有効成分が有効期間内に承認規格を下回ったとして,一部ロットの製品が自主回収されました。
阪大微研によると,安全性に影響があったとする報告はなく,該当のロット製品と同等の有効成分を持つワクチンを使用した場合でも,十分なポリオウイルスに対する抗体が得られることが確認されているとのことです。
しかしながら,有効性に不安を感じ,抗体価測定を希望される方に対しては,抗体検査の実施とその費用及び抗体検査の結果ポリオの追加免疫が必要と判断され,予防接種を実施した場合の費用が阪大微研にて負担されます。
該当のロット製品を接種された方で抗体検査をご希望の方は,接種された医療機関へご相談ください。
ロット番号 | 製造年月日 | 有効期限 |
---|---|---|
4K23A | 2017年3月9日 | 2019年6月8日 |
4K23B | 2017年3月10日 | 2019年6月9日 |
4K23C | 2017年3月11日 | 2019年6月10日 |
4K24A | 2017年5月10日 | 2019年8月9日 |
4K24B | 2017年5月11日 | 2019年8月10日 |
4K24C | 2017年5月12日 | 2019年8月11日 |
【本件に関する問合せ】
一般財団法人 阪大微生物病研究会 メディカルアフェアーズ課
フリーダイヤル 0120‐280-980 (土日・祝日を除く,午前9時から午後5時30分)
予防接種を受けましょう!!
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり,感染症にかかるリスクも高くなります。しかし,母親からプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は1歳までにほとんど自然に失われていきます。そこで感染症からお子さんの身を守るための助けとなるのが予防接種です。感染症にかかりにくくするため,また,かかっても重くなることがないように予防接種を受けましょう。
高知市が行う予防接種
高知市では,感染症の社会的な流行を阻止するため,また市民一人ひとりの健康を守るため,予防接種法という法律に基づき以下の予防接種(「定期予防接種」といいます。)を実施しています。定期予防接種はその種類によって対象者や接種期間,実施方法などが異なりますので注意してください。
定期予防接種一覧表
予防接種の 種類 |
法律等で定められている接種可能期間と回数 |
実施 |
実施方法 |
B型肝炎 |
生後1歳の誕生日の前日まで |
通年 |
高知県内の委託医療機関で個別接種 *高知市内の委託医療機関はこちら |
(R2.10.1~定期接種開始) |
【ロタリックス(1価)】生後6週0日後から24週0日まで(2回) 【ロタテック(5価)】生後6週0日後から32週0日まで(3回) (27日以上の間隔をあけて2回または3回接種) |
||
ヒブ感染症 | 初回:生後2か月の月誕生日の前日から5歳の誕生日の前日まで 1回目の接種を生後2か月の月誕生日の前日から7か月の月誕生日の前日の間に開始 (27日【医師が必要と認めた場合は20日】以上,標準的には56日までの間隔をあけて計3回接種) |
||
追加:5歳の誕生日の前日まで(初回接種終了後7か月以上,標準的には13か月までの間に1回接種) *生後7か月の月誕生日以降に初回接種を開始した場合は接種回数が変わります |
|||
小児肺炎球菌感染症 | 初回:生後2か月の月誕生日の前日から5歳の誕生日の前日まで 1回目の接種を生後2か月の月誕生日の前日から7か月の月誕生日の前日の間に開始 (27日以上の間隔をあけて計3回接種) |
||
追加:5歳の誕生日の前日まで (初回接種終了後60日以上の間隔をあけて1歳の誕生日の前日以降に1回接種) *生後7か月の月誕生日以降に初回接種を開始した場合は接種回数が変わります |
|||
四種混合 | 1期初回:生後3か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで (20日以上,標準的には56日までの間隔をあけて四種混合ワクチンを計3回接種) |
||
1期追加:7歳6か月の月誕生日の前日まで (1期初回終了後,12か月から18か月の期間をあけて四種混合ワクチンを1回接種) |
|||
二種混合 | 2期:11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで (二種混合DTトキソイドを1回接種) |
||
BCG | 生後1歳の誕生日の前日まで (1回接種) | ||
麻しん風しん | 1期:1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで (麻しん・風しん混合MRワクチンを1回接種) |
||
2期:小学校に入学する前年度の4月1日から3月31日まで (麻しん・風しん混合MRワクチンを1回接種) |
|||
水痘 | 1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで (3か月以上,標準的には6か月から1年の間隔をあけて計2回接種) |
||
日本脳炎 (1期) |
1期初回:生後6か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで ※標準的な1期初回接種は3歳に達したときから |
||
1期追加:7歳6か月の月誕生日の前日まで (1期初回終了後,おおむね1年たってから1回接種) |
|||
日本脳炎 (2期) |
2期:9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで (1回接種) | ||
子宮頸がん (女子) |
小学6年生から高校1年生(16歳相当)になる年度の3月末日まで *標準は中学校1年生時に6か月の間に合計3回接種 |
高知市における定期予防接種の特徴
- 接種費用はその全部または一部が公費負担
- 市域を越えた県内の委託医療機関の選択が可能
- 万が一健康被害が起こっても公的補償制度による給付が可能
予防接種を受けるのに必要なもの
■母子健康手帳
■予防接種予診票(または予防接種手帳)
※7歳6か月の月誕生日の前日までの予防接種予診票は生後2か月頃までに送付する「予防接種手帳」に基本的に全てつづっています。