ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域防災推進課 > 令和4年度 自主防災組織及び自主防災組織連合会に対する補助制度

本文

令和4年度 自主防災組織及び自主防災組織連合会に対する補助制度

 地域防災推進課では,防災資機材の整備や訓練等の防災活動を行う自主防災組織や自主防災組織連合会に対して,補助制度による支援を行っています。
 毎年,自主防災組織等の代表者宛に案内文書を送付しています。補助制度を活用して事業の実施を予定している場合は,文書を確認のうえ所定の手続きを行ってください。

※新型コロナウイルス感染症防止やデジタル時代を見据えたデジタルガバメント実現のため,令和3年12月1日付けで,様式中の押印が原則不要となりました。
※防災資機材として,救護用スペースや避難場所等の待機スペース確保に必要となるもの(簡易ベット,簡易トイレ・トイレ処理剤等)が令和4年度から新しく補助対象となりました。
※事業見直し等のため内容が変更される場合がありますので,詳しくは地域防災推進課までお問い合わせください。

1 高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金

(1)補助対象事業

 自主防災組織(単位組織)に対しては,下記アイウの事業について補助制度があります。
 自主防災組織連合会(おおむね小学校単位)に対しては,下記エオの事業について補助制度があります。

※予算の範囲内での受付となりますのでご了承ください。

※補助制度は完了払が原則です。しかし,事業を実施するにあたり資力が不足している場合,交付決定額の8割までを事業完了前に受け取る「概算払制度」をご利用いただけます。(「2 高知市防災資機材等整備費補助金」ではご利用いただけません)

ア 自主防災組織の育成・整備を図る事業
 
防災資機材を整備する自主防災組織に対する補助制度です。1組織1回限り申請可能です。補助上限額は,49世帯までの自主防災組織に対しては60万円です。50世帯以上の自主防災組織に対しては,70万円に50世帯増えるごとに10万円が加算されます。1補助対象経費一覧(育成・整備) [PDFファイル/624KB]
イ 自主防災組織の活動活性化を図る事業
 
訓練等の防災活動を実施する自主防災組織に対する補助制度です。補助上限額は,加入世帯数に関わらず10万円です。2補助対象経費一覧(活動活性化) [PDFファイル/400KB] 

※同一年度において,上記アの「自主防災組織の育成・整備を図る事業」と重複して申請することはできません。
ウ 自主防災組織の再整備を図る事業
 防災資機材を整備する自主防災組織に対する補助制度です。3年以上の継続した活動実績のあることが要件となります。補助上限額は,加入世帯数に関わらず10万円です。3補助対象経費一覧(再整備) [PDFファイル/602KB]

※上記アの「自主防災組織の育成・整備を図る事業」またはウの「自主防災組織の再整備を図る事業」の補助を受けた年度の翌年度から起算して,3年以上経過していることが必要となります。

※通常,各自でシェイクアウト訓練を実施しただけでは「活動実績」があるとはみなされません。しかし,新型コロナウイルス感染症対策のため,令和2年度においては,以下の方法でシェイクアウト訓練を実施することによって,例外的に「活動実績」があるとみなされます。
・高知県シェイクアウト訓練に自主防災組織名で令和2年6月15日から同年8月31日までの間に登録すること
・登録に際して,参加団体の公表の可否について「可」と記載すること
・自主防災組織が,チラシの回付等によって,各家庭や職場等でシェイクアウト訓練をするように呼び掛けること
・自主防災組織メンバー各自が,自宅や職場等でシェイクアウト訓練を実施すること
登録について,詳しくはhttps://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/kochishi-shakeout.htmlをご覧ください。


エ 自主防災組織の交流・連携を図る事業
 
訓練等の防災活動を実施する自主防災組織連合会に対する補助制度です。補助上限額は,1999世帯までの自主防災組織連合会に対しては20万円です。2千世帯以上の自主防災組織連合会に対しては,22万円に2千世帯増えるごとに2万円加算されます(最大28万円まで)。4補助対象経費一覧(交流・連携) [PDFファイル/406KB]
オ 自主防災組織の連携・整備を図る事業
 防災資機材を整備する自主防災組織連合会に対する補助制度です。3年以上の継続した活動実績のあることが要件となります。連合組織補助上限額は,加入世帯数に関わらず10万円です。5補助対象経費一覧(連携・整備) [PDFファイル/606KB]

※自主防災組織連合会となった年度もしくは同補助金を受けた年度の翌年度から起算して,3年以上経過していることが必要となります。

(2)事業実施期限

 上記アの事業 令和5年2月28日(火曜日)
 その他の事業 令和5年3月15日(水曜日)

(3)完了報告期限

 事業完了後30日以内または完了報告書最終提出締切の早い方

※完了報告書最終提出締切
 上記アの事業 令和5年2月28日(火曜日)
 その他の事業 令和5年3月15日(水曜日)

※事業が2月28日もしくは3月15日に完了した場合も,完了報告期限は2月28日もしくは3月15日です。

(4)申請の手続

 上記アイウオの補助制度については,遅くとも事業開始予定日の8週間前までに必要書類を添えて申請してください。
 上記エの補助制度については,遅くとも事業開始予定日の3週間前までに必要書類を添えて申請してください。

 受付時間 8時30分から12時,13時から17時15分(土,日,祝日は除く)

2 高知市防災資機材等整備費補助金

 防災資機材等を整備する自主防災組織及び自主防災組織連合会に対する補助制度です。
 ※本事業では,「概算払制度」をご利用いただけませんのでご注意ください。

※令和3年度から,自主防災組織連合会も当該補助制度を利用できるようになりました。

(1)補助対象品目

補助対象となるのは,次の防災資機材等です。

防災倉庫
防火用資機材
救助救護・避難誘導用資機材
情報伝達用資機材
給食・給水用資機材
避難路・避難場所整備用資機材
避難所運営用資機材
その他資機材

※令和3年度から補助対象品目が拡充されました。避難所運営用資機材(体温計,消毒液,フェイスシールド,マスク,段ボールベッド,パーテーションなど)及び井戸用ポンプが,補助対象品目に追加されています。

※令和4年度から補助対象品目が拡充されました。防災用トイレットペーパーが,補助対象品目に追加されています。

(2)補助対象経費及び補助金額

 補助対象経費は,防災資機材等の購入,設置工事及び修繕等に関する経費です。
 補助金額は,補助対象経費に2分の1を乗じて得た額または75万円のいずれか低い額です。

※令和3年度から,防災資機材等の部品交換や修繕等に係る経費も補助対象経費となりました。

(3)事業実施期限

 令和5年3月15日(水曜日)

(4)完了報告期限

 事業完了後30日以内または完了報告書最終提出締切の早い方

※完了報告書最終提出締切 令和5年3月15日(水曜日)

※事業が3月15日に完了した場合も,完了報告期限は3月15日です。

(5)申請の手続

 遅くとも,事業開始予定日の2週間前までに必要書類を添えて申請してください。
 受付時間 8時30分から12時,13時から17時15分(土,日,祝日は除く)

3 申請手順

補助金申請手順  [PDFファイル/128KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)