本文
以下の「厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」,「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」及び「新型コロナワクチンQ&A」をご確認いただき,ワクチン接種による効果とリスクの双方についてご理解の上,接種を受けるかどうかお子様と一緒にご検討ください。現在何らかの病気で治療中の場合や,体調などの理由で接種に不安がある方は,かかりつけ医等にご相談ください。
【1・2回目接種資料】
・厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/3.73MB]
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/215KB]
【3回目接種資料】
・厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳 3回目接種用) [PDFファイル/2.91MB]
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(5~11歳 3回目接種用) [PDFファイル/223KB]
【新型コロナワクチンQ&A】
・厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部リンク)
以下,Q&Aより抜粋
Q | なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。 |
---|---|
A | 小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。 |
●3回目接種対象者
2回目接種から5か月以上経過しており,3回目接種時点において,本市に住民登録がある5~11歳(ここでいう11歳は,12歳の誕生日の前々日までを言います。)の方
例)12歳の誕生日が3月15日の場合,3月13日までが11歳となります。
【注意】12歳になられた場合
3回目接種前に12歳になった場合は,小児用ワクチンの接種はできません。
●使用ワクチン
小児用(5~11歳)ワクチン
●接種間隔
2回目接種から5か月以上経過後に3回目接種が可能です。
●接種券発送スケジュール
・9月12日(月曜日) 送付対象:2回目接種時期が 4月4日~5月3日の方
・9月20日(火曜日) 送付対象:2回目接種時期が 5月4日~5月10日の方
・9月26日(月曜日) 送付対象:2回目接種時期が 5月11日~5月17日の方
・10月3日(月曜日) 送付対象:2回目接種時期が 5月18日~5月24日の方
以降,毎週月曜日に2回目接種から概ね5か月を迎える方に順次接種券を発送します。
●接種医療機関
ワクチン接種可能医療機関一覧ページをご覧ください。
※リンク先ページの「小児接種医療機関一覧(5歳~11歳)」をご確認ください。
●予約方法
ウェブ予約又はコールセンターへの電話予約となります。
詳細はこちらのページでご確認ください。
※電話予約の場合,オペレーターに「小児用ワクチン接種の予約」であることをお伝えください。
●対象者
接種日時点において,高知市に住民登録のある5~11歳の方
※ここでいう11歳は,12歳の誕生日の前々日までを言います。
例…12歳の誕生日が3月15日の場合,3月13日までが11歳となります。
【注意】12歳になられた場合
・1回目に小児用ワクチンを接種し,2回目接種前に12歳になった場合でも,2回目は小児用ワクチンを接種してください。
・1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳になった場合は小児用ワクチンの接種はできません。後日12歳以上用の接種券を郵送します。
●使用ワクチン
小児用(5~11歳)ワクチン
●接種回数/接種間隔
3週間の間隔を空けて2回
●接種医療機関
ワクチン接種可能医療機関一覧ページをご覧ください。
※リンク先ページの「小児接種医療機関一覧(5歳~11歳)」をご確認ください。
●接種券について
現在,5歳になられた方に随時発送しています。
●予約方法
ウェブ予約又はコールセンターへの電話予約となります。
詳細はこちらのページでご確認ください。
※電話予約の場合,オペレーターに「小児用ワクチン接種の予約」であることをお伝えください。
●保護者の方へのお願い
接種を受けるには
・医療機関への同伴
・予診票下部の自署欄への署名 が必要です。
●接種の際に持参するもの
・接種券一体型予診票
・母子健康手帳
・本人確認書類
※小児のワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理します。そのため,12歳以上の方にお送りしている予防接種済証はありません。
●その他よくある質問
よくある質問 [PDFファイル/409KB]をご覧ください。
●参考資料
高知市で令和4年4月と5月に新型コロナウイルスに感染した5歳から11歳までの小児の方のうち,新型コロナワクチンを2回接種していた方の感染率及び2回未接種の方の感染率は下表のとおりとなっています。
なお,本市の5歳から11歳までの小児の方で,重症となった方はこれまでいません。