本文
国内では,予防接種済証又は接種記録書で接種済みであることが証明できます。お持ちの方は予防接種証明書の申請が不要な場合もありますので,あらかじめご確認ください。
マイナンバーカードをお持ちの方は,スマートフォンの接種証明書アプリから発行できます。紙版と違い,即日交付が可能です。
新型コロナワクチン接種証明書アプリはこちら > デジタル庁ホームページ
※ただし,以下の方は交付できません。
・スマートフォンをお持ちでない方
・DV被害者等の要配慮者
・接種記録がない方 等
接種証明書アプリ利用の流れ [PDFファイル/1.36MB]
接種証明書アプリに追加された画像保存機能を使用すれば,電子版の証明書を紙版と同じ様式で保存できます。保存した画像をパソコンに転送する等して印刷することで,紙版の証明書が必要な場合などに活用できます。
【画像保存の利用手順】
(1) 改修後のバージョン(1.4.0以降)にアプリをアップデート
(2) アップデート後に接種証明書を発行(改めて発行する必要があります)
(3) 接種証明書の詳細画面から「この証明書を画像として保存」をタップ
紙版の交付は,原則郵送です。(返信用封筒・切手必須)
交付までに5営業日程度かかりますので,計画的な申請をお願いします。
【対象者】
以下の全てに該当する方
(1) 高知市発行の接種券で接種した方(接種時点で高知市に住民登録していた方)
(2) 予防接種済証等とは別に予防接種証明書が必要な方(接種済証等の紛失を含む)
(3) 予防接種証明書を紙で交付希望の方
【必要書類】
下記の必要書類を窓口又は郵送でご提出ください。
(1) 新型コロナウイルス感染症接種証明書交付申請書 [PDFファイル/568KB]
※本庁舎3階303窓口,地域の窓口センターに置いていますので,ご利用ください。
記載例1(本人が申請する場合) [PDFファイル/212KB]
記載例2(代理人が記載する場合,下記の委任状もご準備ください) [PDFファイル/242KB]
(2) 【国内用】を申請する場合…本人確認書類の写し
【海外用及び国内用】を申請する場合…旅券(パスポート)の写し
(3) 予防接種済証又は接種記録書のいずれかの写し
※紛失の場合は提出不要。
接種記録の確認に時間を要する場合は,発行が遅くなる場合があります。
予防接種済証,接種記録書見本 [PDFファイル/218KB]
(4) 返信用封筒(切手を貼り付け,返送先住所が記載されたもの)
※長形3号の封筒であれば,84円切手を貼ってください。
※レターパックや速達郵便の封筒を提出していただいても構いません。
※返送先住所が住民票の住所と違う場合は,その住所が確認できる書類(会社などの場合は名刺,別の居宅の場合は光熱費の請求書等)の写しを提出してください。
(5) 旧姓・別姓・別名の併記を求める場合
旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類の写し
(6) 代理人が申請又は取得をする場合
・委任状 [Wordファイル/23KB]
記載例 [PDFファイル/82KB]
・代理人の本人確認書類の写し
※法定代理人(保護者,後見人等)の場合は,法定代理人の資格を証する書類等(例:住民票の写し,登記事項証明書の写し等)をもって委任状に替えることができます。
【申請方法】
・市役所窓口で申請…本庁舎3階 303窓口
・郵送で申請…〒780-8571 高知市本町5丁目1-45
高知市地域保健課 ワクチン接種推進係 宛
【交付】
申請書を受理した日から5営業日程度で,原則,郵送により交付します。
※ 即日交付はできません。
※ 返信用封筒及び切手を申請時にご用意ください。
※ 接種事実の確認が困難な場合は,5営業日より長くお時間をいただくことがあります。
【手数料】 無料
コンビニエンスストア店舗内の端末で,証明書の取得が可能です。
利用可能なコンビニセンスストアは,以下の厚生労働省のホームページからご確認ください。
厚生労働省ホームページ(ページ内の「利用できるコンビニエンスストア等店舗」をご確認ください)
・厚生労働省,デジタル庁リーフレット [PDFファイル/737KB]
・セブンイレブン
・ローソン
・イオンスタイル高知(イオンモール高知内)
・ファミリーマート
1枚あたり120円です
接種記録は,接種時点の住民票市町村が管理をしています。
例えば引っ越し等で,複数の市町村で接種を受けた場合(住民票の異動があった場合)は,2枚以上になる場合があります。その場合,120円×発行枚数の発行料が必要となります。
6時30分~23時
・ マイナンバーカード+暗証番号4桁
・ 接種証明書発行料(1枚あたり120円)
※暗証番号とは,マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した,4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
次の資料をご確認ください > コンビニでの取得方法 [PDFファイル/1.62MB]
●海外用の証明書について
同一のパスポートで,令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ又は市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しておく必要があります。
●発行後の返金はできません
印刷不良の場合を除き,発行後の返金には対応できません。
発行前に,接種回数等を確認するようにしてください。接種済証など接種の事実を確認できるものがあれば,内容確認をスムーズに行うことができます。
●接種記録について
接種記録の登録には1週間程度を要するため,直前の接種記録が反映されない場合があります。接種記録に関することは地域保健課ワクチン接種推進係(821-6514)までお問合せください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
電話番号 0120-761-770
受付時間 9時~21時(平日・土日・祝日)