ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報 > 令和5年度れんけいこうち防災人づくり塾(高知市会場)・防災士資格試験について

本文

令和5年度れんけいこうち防災人づくり塾(高知市会場)・防災士資格試験について

防災人づくり塾(高知市会場)の募集締め切りについて

 令和5年度れんけいこうち防災人づくり塾に多数の申込をいただき,誠にありがとうございます。 
 人づくり塾(高知市会場)については,募集人数の定員に達したため,令和5年5月23日17時に募集を終了させていただきました。
 大変恐れ入りますが,令和5年5月23日17時以降に申込をされております方についての受付はできかねますので,ご了承ください。
 申込期限前での募集終了となりましたこと,お詫び申し上げます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお,令和5年度防災士資格取得試験(令和4年度までに防災人づくり塾を修了された方が対象)については,引き続き申込を受け付けております。


 また,サテライト会場の申込については,各お問い合わせ先までお問い合わせください。

主催

 高知市

会場

 総合あんしんセンター3階大会議室

募集人数

 160人(定員になり次第締切り)

対象者

 防災リーダーとして、地域及び事業所等において防災活動に関わっていただける方

受講料

 無料

受講について

 防災士の資格取得を予定される方は全講座の受講が必要です。

募集期間

 令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月9日(金曜日)

申込方法

 人づくり塾(高知市会場)については,募集人数の定員に達したため,令和5年5月23日17時に募集を終了させていただきました。

 大変恐れ入りますが,令和5年5月23日17時以降に申込をされております方についての受付はできかねますので,ご了承ください。

 なお,令和5年度防災士資格取得試験(令和4年度までに防災人づくり塾を修了された方が対象)については,引き続き申込を受け付けておりますので,次の方法によりお申し込みください。

 

●インターネットからのお申込み

​ お申し込みはこちら > 令和5年度れんけいこうち防災人づくり塾・防災士資格試験申込み

 

●ファクス,郵送,持参によるお申込み

 別紙申込用紙に記入し,次の宛先までお申し込みください。

 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番45号

  総合あんしんセンター5階

  高知市防災政策課 担当:徳久,三上

  Tel:088-823-9055  Fax:088-823-9085

 

決定通知

 6月下旬頃までに文書で通知します。

講座内容

 各回18時30分から20時30分

第1回 6月28日(水曜日)

「南海地震に備える~地震や津波の仕組みと想定される被害~」

講師:松岡 裕美 氏(高知大学)

第2回 7月3日(月曜日)

「事前復興のすすめ~南海トラフ地震後の高知の生き残り~」

講師:牧 紀男 氏(京都大学)

第3回 7月14日(金曜日)

「多様性の視点で考え行動しよう!~自主防災活動と地区防災計画の未来~」

講師:池田 恵子 氏(静岡大学)

第4回 7月21日(金曜日)

「災害に学び、防災情報を活かそう~豪雨・台風等の気象災害への対応~」

講師:橋田 俊彦 氏(横浜国立大学)

第5回 7月26日(水曜日)

   「避難所での感染症対策と災害時の心のケア」

講師:西山 謹吾 氏(高知大学) 

第6回 8月4日(金曜日)

「南海トラフ地震をイメージしよう」

講師:高橋 成実 氏(「高」は、はしごだか)​(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)

第7回 8月28日(月曜日)

「災害時に人々の安否と健康状態をどうやって調べ,支援につなげるか」 

講師:木下​ 真里 氏(高知県立大学)

第8回 9月6日(水曜日)

「巨大災害の教訓と備え」

講師:原 忠 氏(高知大学)

※令和5年度れんけいこうち防災人づくり塾及び令和5年度防災士資格取得試験についての詳細は以下の募集要項等をご覧ください。

サテライト会場

 本事業は「れんけいこうち広域都市圏ビジョン」にのっとり、高知県内の皆さんにも受講いただけるように、県内3か所にサテライト会場を設け、高知市で行われた各講座の録画放送を行います。

受講料

 無料

定員

 各会場30人

会場及びお問い合わせ先

開講日時や会場,お申込み方法等の詳細につきましては,各お問い合わせ先までお問い合わせください。

安芸市会場

 お問い合わせ先:安芸市 危機管理課 Tel:0887-37-9101

四万十市会場

 お問い合わせ先:四万十市 地震防災課 Tel:0880-35-2044

黒潮町会場

 お問い合わせ先:黒潮町 情報防災課 Tel:0880-43-2188

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)