本文
●電話の場合
高知市コールセンター 088-822-8111 (受付時間 9時00分から17時00分まで)
※コールセンターへの電話が繋がらない場合は,恐れ入りますが,防災政策課(088-823-9055)
への電話申込をお願いいたします。
●ファクスの場合
申込書に記入し、高知市コールセンター(088-822-8211)にお送りください。
●メールの場合
高知市コールセンター(callcenter@faq.city.kochi.kochi.jp)に、以下の事項を記載してお送りください。
【件名】 防災人づくり塾 申込
【本文】
○個人で申し込む場合
住所(受講決定通知書をお送りします),お名前(フリガナ),電話番号, 託児希望,手話希望,生年月日,性別,防災士資格取得
○事業所の担当として申し込む場合
個人申込の記載事項に加えて,事業所名(フリガナ),所在地,電話番号
●郵送の場合
申込書に記入し,高知市防災政策課にお送りください。
〒780-0850
高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター5階
高知市防災政策課
各回18時30分から20時30分
第1回 6月27日(月曜日)
「南海地震に備える~地震や津波の仕組みと想定される被害~」
講師:松岡 裕美 氏(高知大学)
第2回 7月 4日(月曜日)
「最近の豪雨災害事例から学ぶこと」
講師:牛山 素行 氏(静岡大学)
第3回 7月13日(水曜日)
「多様性の視点で質と効率を上げよう!~避難行動&避難生活の共助活動~
講師:浅野 幸子 氏(減災と男女共同参画研修推進センター)
第4回 7月25日(月曜日)
「南海トラフ地震に備えて~避難所での注意点と誰でもできる災害時応急手当~」
講師:西山 謹吾 氏(高知大学)
第5回 8月 1日(月曜日)「災害情報の現況と的確な判断とは~災害ボランティアの在り方も含めて~」
講師:安富 信 氏(神戸学院大学)
第6回 8月 5日(金曜日)
「災害に強いまちづくりを目指して~生活者の視点からの防災~」
講師:山口 文代 氏(NPO法人パートナーシップながれやま)
第7回 8月12日(金曜日)
「事前復興のすすめ~南海トラフ地震後の高知の生き残り~」
講師:牧 紀男 氏(京都大学)
第8回 8月23日(火曜日)
「『耐震診断と補強』 南海トラフ地震正しく恐れ正しく備える」
講師:原 忠 氏(高知大学)
※令和4年度れんけいこうち防災人づくり塾及び令和4年度防災士資格取得試験についての詳細は以下の募集要項等をご覧ください。
安芸市会場
安芸市防災センター(安芸市西浜190番地1)
香南市会場
のいちふれあいセンター2階第1研修室 (香南市野市町西野534-1)
黒潮町会場
黒潮町役場本庁3階会議室(黒潮町入野5893番地)
●電話の場合
高知市コールセンター 088-822-8111 (受付時間 9時00分から17時00分)
※コールセンターへの電話が繋がらない場合は,恐れ入りますが,防災政策課(088-823-9055)への電話申込をお 願いいたします。
●ファクスの場合
申込書に記入し、高知市コールセンター(088-822-8211)にお送りください。
●メールの場合
高知市コールセンター(callcenter@faq.city.kochi.kochi.jp)に,
以下の事項を記載して,お送りください。
【件名】 防災人づくり塾 サテライト会場 申込
【本文】 お名前(ふりがな),住所(受講決定通知書をお送りします),電話番号,会場名
●郵送の場合
申込書に記入し,高知市防災政策課にお送りください。
〒780-0850
高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター5階 高知市防災政策課
※詳細は以下のチラシをご覧ください。
※防災士資格取得を希望される方は,高知市会場での受講が必要ですのでご注意ください。