トップページ > 【2/6(土)高知】高知市版生涯活躍のまちフォーラム~私が輝く「こうちらいふ」~の開催について
【2/6(土)高知】高知市版生涯活躍のまちフォーラム~私が輝く「こうちらいふ」~の開催について
50歳を過ぎたら、そろそろ第二の人生が気になりだす頃。
これからの長い人生、生涯現役でいつまでも輝き続けることができるまちづくりを一緒に考えてみませんか。
第一部は、生涯活躍のまちの有識者3名を講師にお招きした「トークセッション」、第二部は、講師3名と高知市版生涯活躍のまち形成事業主体等による「パネルディスカッション」です。
セカンドライフが気になる方やまちづくりに興味がある方、高知への移住を考えている方など、どなたでもお気軽にご参加ください。
※「会場参加」と「オンライン聴講」のいずれかをご選択いただけますが、原則オンラインでの参加をお願いします。オンライン環境での視聴が難しい場合については、会場でご覧いただくことも可能ですが、新型コロナウイルス感染症の状況によってはオンラインのみとなる場合がございますのであらかじめご了承ください。
<フォーラムの概要>
(1)当日のスケジュール
第一部 トークセッション「生涯活躍のまちがめざすもの」(90分)
人生100年。「人生二毛作」の時代。誰もが生涯現役で輝き続けるために必要なものは何か。
地方創生やまちづくりの分野で活躍する多彩な講師が、地域活性化の取り組みや新しい人の流れづくりなど、全国の先進事例をご紹介しながら高知での生涯活躍のまちづくりのヒントを探ります。
【講師】
・国立大学法人高知大学 理事・副学長 受田浩之さん
・株式会社三菱総合研究所 主席研究員チーフプロデューサー 松田智生さん
・公益社団法人青年海外協力協会 理事・事務局長 堀田直揮さん
※松田さん、堀田さんはオンラインでの参加になります。
第二部 パネルディスカッション「みんなでつくる高知の未来」(50分)
現在、高知市で生涯活躍のまちに取り組む事業者と講師、そして高知市が、あなたも高知も元気にするためのアイデアを熱く語り合います。
【パネリスト】
・第一部講師(受田浩之さん・松田智生さん・堀田直揮さん)
・栄養ケアプランニング株式会社 代表取締役 冨田実さん
・一般社団法人高知サマサマCCRCセンター 理事 井倉俊一郎さん
・高知市地域活性推進課 移住・定住促進室長 森田加奈子
(2)日時
令和3年2月6日(土曜日)
13時30分~16時00分 (開場 13時00分)
(3)会場
高知市文化プラザかるぽーと 小ホール (高知市九反田2‐1)
※ オンライン聴講でもご参加いただけます。
(4)定員
・会場定員 先着50名
・オンライン定員 先着80名(アプリはYouTubeを予定)
※ いずれも定員になり次第、受付終了となります。
(5)参加費
無料
<申込について>
申し込みは事前予約制となります。専用フォームからお申し込みいただくか、所定の申込書に必要事項を記入し、地域活性推進課までメールまたはファクスいただくか、直接ご持参ください。
なお、会場への参加を希望される場合は、お電話(コールセンター088-822-8111・受付時間は平日9時~17時)でもお申し込みいただけます。
【申込期間】
令和3年1月6日(水曜日)~1月29日(金曜日)
※ 申し込みの専用フォーム・申込書は以下よりお進みください。
http◎申込専用フォーム
pdf高知市版生涯活躍のまちフォーラム 私が輝く「こうちらいふ」申込書(390.76KB)
<オンライン聴講について>
当日会場にお越しいただけない方でも、ご自宅などからフォーラムにご参加いただくことができます。
①本フォーラムでは、YouTube(予定)を使用した同時配信を行いますので、ご自宅等のパソコンやスマートフォンからお聞きいただくことができます。
②オンライン聴講をご希望の方は、申し込みの受付期間内に地域活性推進課のホームページの「専用フォーム」からお申し込みください。お申し込み終了後、「申し込み完了メール」をお送りします。5日以内にメールが届かない場合には、入力されたメールアドレスに誤りがないか、今一度ご確認ください。
③参加決定者には、2月3日(水曜日)までに「招待URL」をお送りします。メールが届かない場合には、お手数をおかけしますが、2月5日(金曜日)までに地域活性推進課(088-823-8813)までご連絡ください。
④通信に関する費用はご本人負担となります。通信容量に関するご自身の契約をご確認の上、ご参加ください。
⑤ご自身のインターネットへの接続環境により、うまく接続できず、聴講していただけないことがありますのでご注意ください。
【注意事項】
・フォーラムの「招待URL」はご自身のみで使用していただくものとし、他の方に教えることや転送等については固くお断りします。
・フォーラムの映像や音声の録画・録音はできません。
・フォーラムは、新型コロナウイルス感染症の状況により、中止またはオンライン開催のみとさせていただく場合があります。
・その他の注意事項は、お申し込み時および「招待URL」をお送りする際にご案内します。
<特記事項>
●申し込みの際には、氏名と連絡先(電話番号)、参加方法(会場またはオンライン)をお申し出ください。
●新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場内の定期的な換気及び空気清浄機を設置しておりますが、ご来場いただきます皆様にも、以下のことについてご理解とご協力をお願いします。
①当日、発熱・咳・鼻水・身体のだるさ等の症状がある場合には、フォーラムへの参加を控えていただきますようお願いします。
②来場時には出入り口に設置しているアルコールで手指の消毒、また、会場内でのマスクの着用をお願いします。
③会場での受付時には、体温チェックをさせていただきます。体温が37.5度以上と確認された場合には、参加をご遠慮いただきます。
④今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況によって、それぞれの対応を変更させていただく場合があります。