高知市
あかるいまち 高知市トップへ
高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2016年7月号(もくじ) > インフォメーション
インフォメーション 募集 お知らせ 講座&教室 催し&イベント 健康ひろば 欄外情報
◆7月10日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です

 参議院議員の通常選挙が7月10日(日)に行われます。
 この選挙は2票制で、徳島県と高知県を一つの選挙区として行われる選挙(合同選挙区選挙※)では候補者の氏名を、比例代表選出議員選挙では政党などが届け出た名簿登載者の氏名または政党などの名称を、それぞれ投票用紙に記入して投票します。
 投票時間は、鏡・土佐山地区は7時〜18時、そのほかの地区は7時〜20時です。

※合同選挙区選挙について
 参議院選挙区選出議員の選挙について、各選挙区間において議員1人当たりの人口に不均衡が生じている状況を是正するため、平成27年7月に公職選挙法の一部が改正され、選挙区の見直し等が行われました。
 今夏に行われる参議院選挙区選出議員選挙から、高知県における選挙区は徳島県との合同選挙区となり、議員の定数は次のとおりとなります。

選挙区 徳島県および高知県を区域とする選挙区(合同選挙区)
議員定数 改正前 4人(徳島県代表 2人、高知県代表 2人)
改正後 2人(徳島・高知両県の代表 2人※)
※参議院議員選挙は3年ごとに1回、議員定数の半数を改選するため、今夏の合同選挙区選挙では、上記のうちの1人を選びます。

■投票所の変更
 下表の地域の方は、平成27年11月に行われた高知市長選挙の投票所と場所が変わります(または、従前の投票所に戻ります)。投票所入場券などで投票所をご確認ください。

該当する地域 平成27年11月
高知市長選挙の投票所
今回の投票所
中秦泉寺、北秦泉寺、西秦泉寺、宇津野の一部、前里、三谷、七ツ淵、愛宕山、愛宕山南町 秦小学校 秦ふれあいセンター
一宮(第36投票区に属する地域を除く)、一宮西町一〜四丁目、一宮しなね一・二丁目、一宮南町一・二丁目、一宮中町一〜三丁目、薊野東町の一部、薊野中町の一部、薊野南町の一部 一宮小学校 一宮ふれあいセンター
仁井田(第61・63・64投票区に属する地域を除く) 三里ふれあいセンター 三里文化会館

■選挙権年齢が18歳以上になります
 将来を担う若い世代の声をこれまで以上に政治に取り入れるために、選挙権年齢が引き下げられました。今回の選挙から、18歳以上の方(平成28年7月10日が投票日である場合、平成10年7月11日以前に生まれた方)が投票できるようになります。

■投票所入場券
 投票所入場券は6月22日(水)(公示日)以降に郵送予定です。投票日まで大切に保管してください。届かなかった場合や紛失した場合でも投票できますので、投票の際に受付・入場券再交付係に申し出てください。

■選挙公報
 投票日の前々日までに、各家庭に候補者等の政策や主張などを記載した選挙公報をお届けします。届かなかった場合は、選挙管理委員会までご連絡ください。

■期日前投票について
 期日前投票所を、下表21カ所に開設します(開設日・受付時間は場所によって異なります)。投票日当日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの用務がある方は期日前投票所をぜひご利用ください。

場所 開設日時
選挙管理委員会事務局(たかじょう庁舎3階) 6月23日(木)〜7月9日(土)
【受付時間】8時半〜20時
初月・秦・朝倉・鴨田(※1)・一宮・高須・五台山・三里・長浜・大津・介良の各ふれあいセンター、中山間地域構造改善センター、土佐山庁舎、春野公民館 7月4日(月)〜9日(土)
【受付時間】8時半〜17時
イオンモール高知(2階イオンホール) 7月7日(木)〜 9日(土)
【受付時間】10時〜19時
福寿園 7月7日(木)〜 9日(土)
【受付時間】8時半〜17時
高知大学朝倉キャンパス学生会館(※2) 7月7日(木)・8日(金)
【受付時間】10時〜17時
布師田・浦戸・御畳瀬の各ふれあいセンター 7月8日(金)・9日(土)
【受付時間】8時半〜17時

※1 鴨田ふれあいセンターは西部健康福祉センター2階です。
※2 高知大学朝倉キャンパスには駐車場がありません。

■在外選挙人名簿登録者の投票と郵便等投票
 海外在住の方でも、在外選挙人名簿の登録者であれば高知市で投票することができます。また、身体に重度の障害がある方などは、自宅などで郵便等による不在者投票をすることができます。詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。

詳しくは選挙管理委員会 TEL 823-9483
▲このページの先頭へ

◆中央公民館事業「第66回高知市夏季大学」

 7月25日(月)〜8月5日(金)、第66回高知市夏季大学をかるぽーとで開催します。
 ことしは東日本大震災から5年、昭和南海地震から70年の節目に当たり、東日本大震災当時甚大な被害を受けながらも地元新聞の発行を陣頭指揮した河北新報社の武田真一さんや、紛争地や東北の被災地で取材活動を続けている安田菜津紀さん、歴史地震(1884年以前の地震)の研究家で映画『殿、利息でござる!』の原作者・磯田道史さんをお招きします。そのほかにも、一昨年に話題となったNHK連続テレビ小説『花子とアン』の脚本家・中園ミホさん、ラグビー男子日本代表の元メンタルコーチで、五郎丸歩選手の「ルーティン」の生みの親としても知られる荒木香織さんら多彩な顔ぶれとなっています。

【募集要項】
●期間 7月25日(月)〜8月5日(金)(土・日曜日は休講)

●時間
 18時半〜20時(開場は18時)

●会場
 かるぽーと大ホール

●受講票
 7月1日(金)から販売
 ■一般受講票 3,600円(10日間通し)
販売場所(各場所売り切れ次第販売終了します)

かるぽーと8階事務所・3階ミュージアムショップ、高新プレイガイド、県民文化ホール、県立美術館、高知大丸プレイガイド、サニーマート(御座・高須・神田・瀬戸・土佐道路東・六泉寺・あぞの・中万々・毎日屋あたご・サニーアクシス南国・サニーアクシスいの・高岡・伊野店)、金高堂、島内書店、日新館書店、ローソンチケット【Lコード:62561】




 ■割引受講票 2,600円(10日間通し、記名本人のみ有効)
学生や長寿・身体障害者・療育手帳などをお持ちの方が対象です。数に限りがありますのでお早めにお求めください。

販売場所(各場所売り切れ次第販売終了します)
かるぽーと8階事務所(月曜日を除く8時半〜20時(7月18日(月)は販売)
旭文化センター(木村会館)(日・月曜日、祝日を除く9時〜17時

 ■当日券 900円(席に余裕がある場合のみ当日会場で販売)

 ■トライアル聴講・特別受講票(高校生・大学生限定)1講座 300円(1人2講座まで)
販売場所
かるぽーと8階事務所(月曜日を除く8時半〜20時(7月18日(月)は販売)

●テキスト 400円(期間中会場内で販売)

●注意事項

 ※受講票をお持ちの方でも大ホールが満員の際は、モニター視聴をお願いすることがあります。
 ※託児(無料)については、生後6カ月のお子さんから受け付けます(要予約)。
 ※手話通訳あり。

開講日 演題 講師〈敬称略〉
7月25日(月) 3.11を忘れない 被災地・被災者とは何か 河北新報社防災・教育室長
 武田真一(たけだ しんいち)
7月26日(火) 働くことは生きること「逆境が私を育ててくれた」 脚本家
 中園ミホ(なかぞの みほ)
7月27日(水) 少しの努力で”できる子”を育てる!池田清彦の子育て術 生物学者・早稲田大学国際教養学部教授・山梨大学名誉教授
 池田清彦(いけだ きよひこ)
7月28日(木) 写真で伝える世界、東北の”今” フォトジャーナリスト
 安田菜津紀(やすだ なつき)
7月29日(金) 自分らしく生きよう パナソニック株式会社役員・ジャズピアニスト
 小川理子(おがわ みちこ)
8月1日(月) 人生捨てたもんじゃないですね 俳優
 笹野高史(ささの たかし)
8月2日(火) 江戸時代から発想する「経済・教育・防災」 歴史家・国際日本文化研究センター(総合研究大学院大学)准教授
 磯田道史(いそだ みちふみ)
8月3日(水) 高知の10代を元気に
高知の地域ビジネスの可能性(対談)
株式会社ディー・エル・イー代表取締役
 椎木隆太(しいき りゅうた)
株式会社AMF代表取締役
 椎木里佳(しいき りか)
8月4日(木) 震災後の社会変動と社会運動 慶應義塾大学総合政策学部教授
 小熊英二(おぐま えいじ)
8月5日(金) 心を鍛える 園田学園女子大学人間健康学部教授
 荒木香織(あらき かおり)
詳しくは市文化振興事業団 TEL 883-5071
▲このページの先頭へ

◆新図書館等複合施設「オーテピア」のロゴマークを募集します

 平成30年夏に開館予定の新図書館等複合施設「オーテピア(※)」について、「オーテピア」のロゴ(文字)とマーク(図)を合わせたロゴマークを募集します。採用されたロゴマークは、広報媒体(パンフレット・リーフレット・ホームページなど)や印刷物(チラシ・封筒など)、オーテピアの標識・案内板などに使用される予定です。皆さんからのたくさんのご応募をお待ちしています。
※オーテピアは、「オーテピア高知図書館(県立図書館・市民図書館本館)」「オーテピア高知声と点字の図書館」「高知みらい科学館」からなる複合施設の愛称です。

【募集要項】
■募集内容
 ロゴ(文字)とマーク(図)を組み合わせたロゴマーク。ロゴ(文字)は「オーテピア」とし、応募は1人(1グループ)1点まで。手書き・デジタルデータは問わず。色数自由(ただし、白黒や拡大・縮小しての使用を考慮したもの)。

■応募方法
 応募用紙をホームページからダウンロードし、必要事項を記入の上、応募作品とともに郵送・電子メール・直接のいずれかで。

■募集期間
 7月1日(金)〜8月31日(水)必着(直接の場合は17時15分まで

■応募先
 〒780-0850 丸ノ内2-4-1 保健衛生総合庁舎1階県新図書館整備課 TEL 821-4931
 電子メール shintoshokan-seibi@ken.pref.kochi.lg.jp

■受賞発表
 平成29年2月ごろ(予定)

■賞金等
 最優秀作品1点 20万円
 優秀作品2点 各2万円
 (高校生以下の方には賞金相当の図書カードを贈呈)

※応募作品の規格等、詳しくは県新図書館整備課のホームページをご覧ください。
(県新図書館整備課ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/312201/

詳しくは市民図書館新図書館建設室 TEL 823-7767
▲このページの先頭へ

◆「介護予防・日常生活支援総合事業」が始まります ≪PART2≫

認定更新時における総合事業の利用手続きについて
 予防給付のうち、訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(デイサービス)が、10月1日から介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)の「訪問型サービス」と「通所型サービス」へ移行します。これに伴い、利用手続きが次のとおり変更となります。

■利用手続きの変更点
 従来の要支援認定申請に代わり、基本チェックリスト(※)に回答いただくことでも、総合事業のサービスを利用できるようになります。
※全25項目を「はい」「いいえ」で回答する質問票です。運動・口腔・栄養状態や物忘れなどの生活機能を確認します。

利用手続きが変更となる方
 要支援1・2の認定を受け、訪問介護および通所介護のみを利用されている方で、現在の要支援認定の有効期限が平成28年9月末以降の方から利用手続きが変更となります。変更となる方には、高齢者支援センターから順次ご連絡します。

※8月号では、「総合事業」の訪問型サービス・通所型サービスの内容をお伝えします。

■変更後の利用手続きの流れ
1.総合事業のサービスの説明と手続きの確認
 利用手続きが変更となる方に、高齢者支援センターが総合事業の説明をし、基本チェックリストに回答いただけるかどうか伺います。
※基本チェックリストに回答いただけない場合は、これまでどおり要支援認定申請をしていただくことになります。

2.総合事業の対象者の判断
 基本チェックリストへの回答に同意された方について、高齢者支援センターが基本チェックリストを実施し、対象者かどうか判断します。

3.契約締結
 対象となった方は、サービス利用のための契約を締結します。契約締結後は、高齢者支援センターがケアプラン作成等を行います。

詳しくは高齢者支援課 TEL 823-4014
▲このページの先頭へ

高知市トップページ > あかるいまちトップページ  > 月別一覧 > 2016年7月号(もくじ) > インフォメーション
Kochi city
All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.